なぜ仲間の行動を真似してしまうのか?

こんにちは。

今回は短めです。小学校の時に仮面ライダーのモノマネをしたりとか、レンジャーもののモノマネをする人を見かけたことはありませんか。あるいは、サークルでやけに先輩に媚びを売るように真似する人を見かけたり、自分が無意識のうちに真似してしまっているなと思ったことはありませんか。

実はそういう場合の人の心理状態を明らかにするような論文が2008年に発表されていました。人は内部集団から排斥され孤独感を感じる時に、その内部集団の行動を真似するような傾向が見られたようです。

確かに大学のサークルでも、実際その人の取りたい行動ではないんだろうな、と思いながら、先輩や同学年の人の言動を不本意ながら真似してる人がいて、非常に不可解で醜い行動だなと思ってしまいました。きっと真似する人は、いろんな可能性パターンがあるとは思いますが、周りの人間関係がうまくいっていなくて孤独感を感じていて、真似せざるを得ないような心理状況にあるんだろうなと思ってしまいます。

真似して、彼らの信頼を得られるかどうかはわかりませんが、孤独感を感じて、自分は周りの人の真似を最近よくしているけど、うまくコミュニケーション取れなくて、すごく気持ちが悪いなあって感じている方がいたら、一回そのコミュニティから抜けてみて、自分の本当の仲間を探して、そこで良好で健全な人間関係を構築して、孤独感が解消して、もしその時に元のコミュニティに戻りたいなと思ったら、孤独感が排され他人の真似をしなくてもいいような強靭なメンタルでまた戻っていくと自信を持ってそのコミュニティの帰属意識を得られるかもしれません。

 

僕も、なんか全然人間関係いってないし孤独感さえ感じる、って思った時に不本意ながら無意識的に周りの言動を真似て合わせてしまうことがありました。でも一回その気持ちの悪いコミュニティから抜け出して、他のコミュニティで自分の人間関係に充足感をつけて、自信を持って元のコミュニティに舞戻れば、うまくやっていけるかもしれませんよ。本当に戻るメリットがなければ戻りさえしなくてもいいかもしれませんしね。

今回はこの辺で。最後までありがとうございます。

www.ncbi.nlm.nih.gov

Giver vs Taker 2/3

こんばんは!今回は好評記事の1つGiver vs Takerの話の続きです。まだ下の記事をご覧でない方は、ぜひ見ていただけたら幸いです。

 

soki.hatenablog.jp

前回は、あらゆる組織の中で最もパフォーマンスが良かった人も悪かった人もGiverだった、という研究を紹介しました。それではGiverがより高いパフォーマンスを発揮する為にどういう事が大切なのでしょうか?

 

Giverが最高のパフォーマンスを発揮する環境づくりのために大切なこと3つ

1Giverが燃え尽きないために守る

組織にとって最も貴重な存在がGiverである事、でも気を付けないと彼らはいつか燃え尽きてしまうから特に守らなければいけない存在であるという事を理解するべきです。

2助けを求める行為を促進させる

Giverが活躍できる環境づくりには人を頼ることが当たり前であるという意識の下地作りが必要です。誰もが頻繁に助けを求める文化です。成功するGiverは自分が「受け取る側になってもいいのだ」という事を知っています。助け合いはGiverの成功や幸福を守るだけではなくGiverのように振る舞う人を増やす為にも非常に重要です。データによれば、組織で起こる「与える」行為全体の75%-90%がお願いから始まるのです。でも大抵の人はそれができません。無能だと言われるのが嫌とか誰に頼めばいいか分からない負担をかけたくない、などがその理由ですが、誰も助けを求めない組織では誰のために何ができるかさえわかれば喜んで力を貸したいというGiverたちが不満を抱えることになります。その結果彼らが活躍しづらい息苦しい環境が生まれる恐れがあります。

 

3チームに高潔な人物を仲間にする、だけではなく、Takerをチームから出て行ってもらう

当初アダム・グラントさんは生産的な与え合いの文化を築きたければ、Giverを揃えればいいのだと考えていました。しかし実際にはそれでは不十分でした。1人のTakerがいると1人のGiverがもたらす好影響の2倍から3倍の悪影響が生じることが分かりました。例えば腐ったリンゴ1つで樽全体が駄目になるが、良い卵が1つあっても箱全体の卵が良くなったりはしません。

要はTakerを1人でもチームに入れるだけでGiver達は与え惜しみをします。

「周りは図々しく取っていくだけなんだから、自分が頑張っても損なだけだ」と

Giverを1人チームに入れても急に親切の連鎖が始まる事はありません。それより大抵はTakerに「やったねこの人に任せちゃおう」と利用されて終わりです。効果的な採用活動やチーム作りにおいて大切な事はGiverを登用する事ではなくTakerを排除する事なのです。上手くやればGiverとMatcherだけが残ります。するとTakerによる搾取がなくなりGiverは安心して親切を発揮します。

 

金八先生が言ったように、「人という字は互いに支えあって人になる」のですね。国境を超えて同じことを言っている人がいる、というのは相当に説得力があります。

www.excite.co.jp

  

続きはまた今度記事にしていきます!それでは!

以下は参考にさせていただいた動画です。

www.ted.com

 

オーケストラの音楽の方向性と人間関係

こんばんは!

今夜Giver vs Takerの記事の続き書こうと思ったのですが、思いのほか時間がかかったので今日はコラムちっくに自分の考えをまとめます。

 

昨日の午後オーケストラの練習がありました。実ははじめての練習参加だったのですが、コンミスと弾き方が合わなくて本当に苦労しました。本当に曲の捉え方が違くて困りました。

 

コンミスの方は、曲の推進力を生かすよりも、テンポを一定にする事を最優先に考えられていました。

僕もテンポは一定にするべきなんじゃないかっと高校生の時に考え警察官みたいに周りの暴走を制御しようとしましたが、結局それはみんなの推進力を止めて曲の生き生きとした勢いを止めていたのでした。すると音楽的な表現ではなくてテンポを優先してしまうことになるので、本当の音楽をしたことにはならないと思ったのです。

それからは、テンポ通り弾くのが正しいわけではないと理解して、仮に一時的にスピードが上がってもそれは音楽的推進力やフレーズのことを考えれば当然のものなのだろうと理解してきました。

ところが、今回の練習でコンミスがテンポを保つように後ろにサインをするのでせっかくの音楽的な推進力も止まってしまいました。でもオーケストラのコンミスの方向性に合わせないとそれこそセクションがバラバラになりかねませんので必死に合わせました。もちろん個人的にはかなり不服でした。

帰ってから録音を聴きました。そしたら推進力を持って突き進めばきちんとパズルのピースみたいにはまったのに、テンポの一定を意識するあまり、全く音楽的じゃないし、オーケストラ全体が推進しているのにヴァイオリンだけ推進力がなく立ち止まり、結局バラバラになってしまうという現象が起きました。

 

ここでリーダーの自然発生説というのを閃いたのですが。リーダーの自然発生説については後日記事にします。

 

 

でも、ポイントはここからで、やはりここまで意見の相違、音楽の方向性の相違が出るというのは、完成形のイメージがそれぞれで異なるからではないかと思うのです。

でもこれは人間関係でも同じことが言えるんじゃないかと思っていて、もし仮に相手のためだと思って強く言ってアドバイスしたとしますよね?っでその相手がふてくされたように、その人のことを嫌いになってしまったとします。当然アドバイスした方は、その理不尽・不可解な行動に疑問を持つでしょう。

こうした光景はよく見聞きしますが、これも理想の人間関係のイメージの差異からきてるのではないかと思います。

 

アドバイスした人は、それぞれがそれぞれの意見や考え方を持ち、相手のためになるなら強く言ってもいいし、自分が言われてもありがたく思うと思います。でもされた方の人は、そういう強く言い合う関係性を理想の人間関係の形としては持っておらず、気持ちで共感することを主に求めているのかもしれません。

 

まとめますと、やっぱりみんな理想的な演奏や人間関係を求めているんだけど、それぞれ理想とする形が異なるので、そのアプローチに差が出てしまう。すなわち、アプローチの仕方レベルでどちらかが正しいのかを演奏でも人間関係でも議論しがちだけど結局は理想形が違うんだからその取り組みは無意味なんじゃないかと思ってしまいます。

 

日記なので許してください。最後までありがとうございます。

今日はこんな感じで。おやすみなさい。

The way to practice anything that many people may think is true turns out to be not effective

Hey guys, today I wanna share with you the most popular article read by my Japanese friends on my blog.  If you are really interested to read it, please click to the link below, which is written by Japanese though:)  Wish it would be helpful for intelligent you guys to learn Japanese.

soki.hatenablog.jp

 

This article is based on one website below.  Having said that, however I contained some related articles that may be helpful for you to understand more easily and practically.  

bulletproofmusician.com

 

When I learned to practice this way, my music got better, my fingers became to move faster and improved other abilities related to make music as well.  (I play the violin btw.)

 

So how do you pracrtice these days?  

Have you ever experienced that the improvement you made yesterday vanished only in one night and have you been disappointed because of this phenomenon?  Or have you taught by your teacher that you should practice (or I can say repeat) one very short excerpt to make your practice effective?  Researchers call this type of practice "blocked practice" and they explained that "blocked practice" is not effective, which really surprised me (and maybe you guys also).  However, if you change your mind and the way to practice, you can make your time double, which means your practice effectiveness will be doubled. 

 

Why your practice time taking very long changed to be the waste of time the next day?

When we really change, we are not to make a lot of repetitions, but to pay shrp attention to what you are really doing.  Nevertheless, even if you repeat one thing in all of your time, your brain do not really work in the end.

This phenomenon is already confirmed by infants.  If you show one same thing to infants, they cannot keep paying attention to it, which experts call "Habituation".

en.wikipedia.org

 But, once you change the thing, your attention fully comes back.

 

This is the same for adults.  If you use fMRI(functional magnetic resonance imaging), you can figure out that activity of your brain decreases when the same stimulus is repeated.  Rather when you get a number of new stimulus, your brain works so hard that you can really practice effectively.

 

Blocked practice schedule & Random practice schedule

1. Blocked practice schedule

This type of practice is to repeat one shor excerpt until you can perfectly acquire one skill.  Before the end of your repetition, you won't practice other excerpts.  It seems really logical, but it is not in terms of long schedule practice.

2. Random practice schedule

In this type of practice, you have to restart different tasks in short time.  It is important not to practice the same excerpt.  To restart different tasks is not so easy as to repeat the one same excerpt.  However, there is the point. 

What makes this practice effective is you need to reconstruct your brain when you start new task.  The more your brain actually work, the longer your practice effectievness will be. 

Certainly, if you consider one-day practice, since you spend very long time practicing one very short excerpt, the blocked practice shedule might be effective.  But, a lot of studies shows the random practice schedule consistently makes a long-term result.  Since many different components of your practice interfere each other, your brain works very hard, which is the phenomenon called "contextual interfere effect".

 

Actual data that proves the effectiveness of random practice schedule

https://www.gwern.net/docs/spacedrepetition/1994-hall.pdf

The link above is the study that researchers searched for the relationship between the baseballplayer's way to practice and the result in 1994.

In twenty practice sessions, players practiced two ways.  As a result, although players in blocked practice schedule got 25% better, other players in random practice schedule got 57% better than very first time.  This research suggests that random practice schedule is more than twich as effective as blocked practice schedule.  This result was the same for other fields such as music.  In the experiment, random practice schedule was also good for making goals and concentration. 

 

How to utilize random practice schedule?

Constant and very long practice for one very short excerpt do harm to your practice effectiveness.  So it is reasonable to pick two or three excerpts you really want to practice today, set the alarm for short distinct time and keep changing your practice pattern.

You can make the pattern like below:

time          where to plactice

3m            excerpt A

3m            excerpt B

3m            excerpt C

3m            excerpt A

3m            excerpt B

3m            excerpt C

3m            excerpt A

etc...

 

If you want to maximize the contextual interference effect, you can make your practice more complicated like below:

time          where to plactice

3m            long tone, scale

3m            excerpt A (rhythm variation 1)

3m            arpeggio

3m            long tone, scale

3m            excerpt B (rhythm variation 1)

3m            long tone, scale

3m            excerpt A (rhythm variation 2)

3m            arpeggio

3m            excerpt B (rhythm variation 2)

etc...

 

Variation is infinate and exact time length is not the point.  Restarting many tasks so that your brain works well is more important.

 

If you feel tired during your practice, think about your practice schedule and you may improve your practice effectiveness.

 

Thank you for reading all the way to the very end of this article.  Hope you will enjoy your pragress by making your practice more effective and also hape to see you soon, thank you.

My blog has gotten over 1000 view in only 21 days from its launch

Hey guys, today I wanna share with you what my blog has done so far!!

First, let me introduce my blog!  As I said, my blog was launched 21 days ago and it introduces some knowledges that may improve your quality of your life.  Unfortunately most articles are written in Japanese, so if you cannot read Japanese, it's kind hard for you to understand what I really wanna share with you, so I know I have to translate to English so that more people can share knowledges or ideas on my blog.

f:id:SoKI:20190201230934p:plain


The picture above is about the analysis of my blog.  Yesterday, my blog earned 72 views and got 1004 views.(right now 1011 by the way)  Also my blog received one comment by a stranger.  According to my plan, I write a few articles every day and until then I will keep my effort to make my blog earn constant views from you guys.

Thank you for reading my blog.  I deeply appreciate your reading from the bottom of my heart.  Hope you will spend wonderful and intelligent days!  And also hope to see you soon bye! :))

1000PV達成のご報告(本日ブログ開設21日目)

こんばんは、いつも読んでいただきありがとうございます。

今日はアクセス数の報告をさせていただきます。

なんとブログ開設21日目ですが、1000PVを達成いたしました。

f:id:SoKI:20190201230934p:plain

日頃からご覧いただいています、読者様のおかげです。感謝御礼申し上げます。

せっかくですので、ここまでで自分に起きた変化についてまとめさせていただきます。

ここまで59件の記事を書いてきました。(なのでこの記事で60件目になります)コメントは一回いただき、その返事をしましたので合計で2コメントです。1/20だけブログ更新できませんでしたが、それ以外の日は毎日更新しました。平均して一日2.8記事書いている計算になりますのでだいたい1日3件の記事を書いているというペースですね。個人的に、早く安定したアクセス数をいただきたいという気持ちでやっておりますので、月1万アクセスになるまでは毎日2、3記事の更新を目標にしていきたいなという意気込みです。ただ、やはり時間をとってしっかりリサーチした長い記事を書いた日はそれに従ってアクセス数も増えますので、短い記事を書くのは、ほどほどにしたいと思っています。

 

毎日2、3記事の更新をしていますので、毎日勉強せねば、色んな新しいテーマを考えなければ、と色々と頭をひねって考え、創造する力が身につきました。また、知識を記事にまとめることで知識が頭に定着し、実生活にも活かせるようになってきました。少しずつですが他ブログのライターさんとも横の繋がりも持てるようになってきました

ただしブログを始めると時間的拘束が長くなってきますし、目も肩も疲れてきますので、そういう意味での短所はあります。

またGoogleAdSense導入のため、本日Proに移行いたしました。ただいま独自ドメインの申請中です。アフィリエイトアドセンスは、初心者には構造が複雑なので、頑張って勉強して、きちんとした形で導入していきたいなと思っています。

 

以上近況報告でした。目的は知識の定着化と拡散、自分の考えをまとめていくため、ですので本末転倒にならない程度に楽しく続けていけたらなと思っております!

それでは、また!

 

 

 

 

自分のやりたいことがわからない君へ

こんにちは!
今日は自分のやりたいことが何なのか全然わからないという人のために自分のやりたいことを明らかにし、自分の理想の人生を目指すための原動力を与えてくれるような記事を書こうと思います。ただの根性論ではありません。
ããªã¼åç ç¬ã¨ä¸ç·ã«ã¸ã§ã®ã³ã°ãã¦ãã女æ§ã®å¾ã姿
「自分のやりたいことがわからない」っていう人いますよね?僕も高校生の時こんな悩みを持ってました。今もたまに思います。「色々やってるけど、結局自分は何やりたいんだっけ?」みたいに。
この時に使えるのが、
嫉妬の感情
なのです。
一般的には嫉妬の気持ちってネガティブなものなのだから持たない方がいいんじゃないかって人もいると思いますが、意外と使えるんです。
 
「自分がやりたいことが何なのかわからない」というのは、本当は自分がやりたいことはあるのに、それを実現させるのには相当な時間と努力を要するし、何かずば抜けて一歩を踏み出してしまったら「出る杭は打たれる」の法則で、周りから批判に晒されてしまうのではないかといって自分の言動に制限をかけてしまうことがあるのではないかと思うわけです。
 
でも彼らにこう聞くのです。
自分がやりたいことはないというけど、他人がうまく言っててそれを羨ましいなって感じたり嫉妬したりすることってないか?」って。すると、うまく言っている同期に対する愚痴は出てくるし、お金持ちに対して羨ましいと思っていたりするわけです。
 
ここでのポイントは、自分がなりたいとも思わない人には、嫉妬や妬み、羨ましいなっていう気持ちを抱かないということです、だから、嫉妬を感じたり、羨ましいなと思うことがあったらそれが自分の今求めていることなんです。もしお金持ちを羨ましいと思うならばお金持ちになりたいという気持ちがあるだろうし、友人に恋人がいてそれを嫉妬することがあるならば恋人が欲しいということなんです。
 
では社会的には成功に見えても、自分が嫉妬しないことで自分がそれを自分のやりたいことではないと気づくのはどういう場合なのでしょうか?
例えば、投資は収益的に不安定だし、ずっと画面に張り付いていなくては利益を最大化できないということを知っているので投資に全く興味がない、といった場合ならば、投資で儲けている人を見ても全く嫉妬を感じないだろうし、羨ましいとも思わないはずです。それは、一見社会的な成功のように見えても投資でお金持ちになるというのは自分が真に求めていることではないからなのです。
 
でも嫉妬の気持ち、羨ましいという羨望の眼差しを持っていたとしても、そう言った感情を持つ人が全員成功するとは限りません。では嫉妬の気持ちを持って成功する人と嫉妬の気持ちを持つだけの人の間にはなんの違いがあるのでしょうか?
 
うまくいく人の考え
もしうまくいっている人がいたら、その人が持っているものが自分にかけているということを素直に認めましょう。嫉妬の気持ちを持ってそれを自分の成長のための原動力にできる人は、自分が足りないということ、自分には能力がないことを客観的に評価し、欠点を補うために最大限の努力をします
 
うまくいかない人の考え
うまくいっている人がいても、自分の理想とするような生活をしていても、その人は何かズルをしているのではないか?その人は自分には持っていない何か特別なものを持っているのではないか?と考えてしまうわけです。その結果、自分に足りていないもの、自分の欠点を素直に認められず、自分を客観視することができず、ネガティブな気持ちを持ったまま、いつまでも前進しないという現象が起きるのです。
 
 
なぜ日本では世間体に囚われて自分のやりたいことをできない人が多いのか
こういうことを書くと批判的な目で見てくる人は本当に多いと思います。僕も世間体に囚われて自分のやりたい行動に踏み切れなかった時期があります。「世間体にとらわれるというか、現実的に不可能なものは不可能だし、挑戦したところで勝算がないんじゃないか」っていう人の声が聞こえてきそうですが。でももし自分が本当に望むものであればそれに挑戦することはありだと思うし、もしうまくいかなくてもなんとかなるように初めからセーフティーネットを用意しておけばいいのではないかと思います。堅実な道を順当に進んでおきながら、一方で、自分の憧れる・嫉妬する道にチャレンジすると言った両立もできると思いますしね。
でもここで言いたいのはそういうマインドセットを育ててしまっている日本社会が人々の成長を足止めしてしまっているのではないかということが言いたいのです。
日本には週刊誌というのがあって、成功している人がいたら、聴衆の嫉妬の気持ちをうまく利用して、いわれもない疑惑をかぶせ、成功者、出る杭を叩くのです。週刊誌はそうやって、人の足を引っ張るような記事を出して週刊誌の売り上げを稼ぐわけです。(ジャーナリズムの授業を大学で受けたことがありますが、明治期の週刊誌は、著名な文学者や政治家のゴシップネタを書いて、大衆の関心を買い、週刊誌を売ることで収益を上げていたようです。)しかも今、名誉毀損罪でも取れる請求額って大体700万円くらいらしくて、虚偽のニュースを出して、それで週刊誌が売れて、後から被害者から名誉毀損で訴えられてもちゃんと利益が上がるようにシステム化されてしまっているようです。
しかも人間は一度聞いた情報を、後から訂正文を発表したとしても、ずっと初志貫徹信じてしまうという性質があるらしくて、訂正を発表しても、全然週刊誌側には批判が集まらないようにできているらしいんです。本当に恐ろしい世界です。
話がずれましたが、日本では明治期から著名人のゴシップネタを書き、成功者や著名人の足を引張り快感を得るという文化が続きました。だからなんとなく、挑戦するのって馬鹿らしいし成功したら嫉妬の目で見られ、引き摺り下ろされてしまうのではないかという潜在的な固定概念が心にあるのです。だからこそ、そんなつまらない固定概念からは脱して、自分の嫉妬の気持ちを素直に受け入れ、自分の弱さを自覚し、自分の成長の原動力とするべきなのではないかというのがこの記事の考え方です。
 
 
成功の伝染とは?
この題だけ聞いたら本当にスピリチュアルだし、科学的根拠なさそうだし、ただのいい加減な自己啓発の言葉でしょ?って思う人もいるかもしれませんが、これは本当に科学的に認められている考え方で、具体的に何かっていうと、他人の成功に祝えない奴は、成功に対してネガティブな印象を与えてしまうので成功しづらいですが、他人の成功を素直に祝えると、成功にポジティブな印象を覚えるので成功しやすいそうです。妬ましくても、成功するためには、成功している人を素直に祝い、彼らと一緒にいて自分の成長を目指していくのが健全な考え方なのではないか、というのがこの考え方の内容です。実際、ジョコビッチみたいな大スターだって、錦織選手に対し、敬意を評するような言葉を放っているし、こういう言葉を発する人は、嫉妬して人の足を引っ張るような言動をするとは思えません。自分の弱さを受け入れられ素直でいて、それで強さを保てる人はとっても憧れです。
 
ではどうしたら嫉妬を自分の成長の原動力に変えられるのか 
ポイントは自分の嫉妬の対象を具体的かつ明確に知ることです。たまにお金持ちの人を見て「自分も稼げるようになりたい!」とか漠然に憧れ、漠然に目標設定をする人がいますが、それは実際、自分のやりたいことである可能性は低いと思います。より細かく自問自答して、髪に書き起こしてみてください。自分がどんな時に嫉妬を感じるのか?自分はなぜその嫉妬を感じるのか?それが本当に自分のやりたいことから¥生ずるような健全な嫉妬なのか?その嫉妬は本当に正しいのか?などなど。自分に利害関係のない人や本当に信頼できる人がいればその人に相談するのもとてもいいです。とにかく大事なのは、具体的にそれを言葉に起こすことです。
 
僕も他人からの目線を気にして、堅実に現実的に生きようと思ったことはありますが、まず、現実的ってなんなのでしょうか?夢や目標を諦め、背伸びせず堅実すぎる人生を自ら選択することは本当に現実的で安定的な人生なんでしょうか?僕はそこに疑問を感じます。夢や目標を忘れずに突き進んでも、自分の弱点を素直に認め、きちんと努力をすれば、それらは叶うかもしれないし、もし失敗したってきちんとリスクマネージメントをしておけば、大失敗にはならないと思います。また失敗から得られるレッスンはとても大きいものだと思います。
 
自分の人生は自分で切り開くものです。自分のやりたいことは自分の感情が一番よく知っています。自分の心の声を裏切ったり偽ったりせず、周りの意見を参考にしても自分の意志をきちんと持っておく、他人の言動によりそれが脅かされないというのがとっても大事なことだと思います。
 
自分も人生始まったばかりの方の部類なので、色々なことを考えながらこの先の人生を歩みたいです。参考にしていただけたら幸いです!以下参考にさせていただいた動画です。それでは〜!
 

友情が終わってしまう4つの大きな原因

おはようございます!
2月も引き続きな感じでやっていきますが、好評だった練習法の記事と書きかけだったGiver vs Takerの記事、非集中の記事は今月中にはしっかり書いていきますので、そちらもよろしくお願いします。私ごとですが、Queenにハマってます。
 
今回は長続きする友人関係についてまとめていきます。
みんな嫌われたくないのは当然なのですが、どうしても自然消滅してしまう友人関係もあるかと思います。よくお金の貸し借りで友人関係終わる、という人がいますが、関係ないようです。普通に付き合ってたのに、急に自然消滅しちゃったっというのは避けたいという人にはぴったりの記事だと思います。どんな友人と長続きするのかという話が中心ですので。ちなみに余談ですが、内向的な人は、長く付き合える友達が仲良くなりやすいようです。
ããªã¼åç æãã¤ãªãä¸äººã®å¥³æ§ã®å¾ã姿
 
起業家や結婚する人など、倒産や破産、離婚や別居といったリスクを伴う場合には、特に裏切られない長期的な人間関係を築くのはとっても大事なことです。ちなみにAppleは企業メンバーをそのままに企業成長していきましたが、Facebookは初期メンバーの多くは途中で離れていってしまったようです。
 
時間関係、女性関係にルーズな人はダメっていうのは無関係だったようです。海外に行くと時間にルーズな人多いし、中には「なぜ電車が2分遅れただけで謝っているんだ?」という外国人の方もいますし。自分の常識を他人に押し付けてくる人はどちらにせよあんまり良くないと思います。(反省します、、)
 
 
フロリダアトランティック大学は、中学生を6年間追跡しました。友人関係が6年間も長続きする人はごく少数だったそうで、全体の1%のみだったそうです。この実験が中学生を対象としたのは、職場の人間関係は異動などがないと環境の変化がなく、環境の変化があっても長続きするような人間関係を調べるのは不向きだったということです。だから、クラスが変わっただけなのに、終わってしまう友人関係と、変わっても続く友人関係の違いには何があったのかということを中学生を対象に調べたというわけです。
 
次の4つの違いがあった場合、友情関係崩壊の恐れがあるそう
1性別の違い
男女の友人関係は同性よりも4倍崩壊する可能性が高い
ウィスコンシン大学によると、理由は男が異性の友達を友人ではなく、恋愛対象としてみてしまう傾向が強いので。だから、女性は少し頑張れば友情関係から恋愛関係に発展しやすいようですよ。
2身体的攻撃性の違い
腕っ節に訴えるか、口で訴えるか。毒舌か、控えめなのか。怒りやすいのか、そうじゃないか。やはり、暴力的な生徒は暴力的な生徒とつるむ傾向が強かったようですよ。
3頭の良さの違い
だいたい同じ成績の人の友情関係は長続きするそう。頭の良さは、学歴やIQではなく、頭の回転の速さで決まるそう。頭の回転が早いと、相手と会話が噛み合わずに、相手とうまくいかなくなる可能性があるとのこと。表現力を磨くために語学を学んだり、頭をよくするためにDNBT(dual n back task)をやったりするといいとのこと。
4好感度の違い
友達の多い人は友達の多い人とつるみやすい。内向的な人は内向的な人と、外交的な人は外交的な人と付き合うケースが多い。
 
それぞれの要因が重なるごとの崩壊の可能性は増えるが、1つの違いあたり25−43%友達関係が終わる可能性が高かったとのことです。
 
自分と違うタイプの友人は貴重なので、趣味は違ってもこの4つを満たすような友人を探せば、友情関係が長続きするそうですよ。
性格のダメさが、友人関係を崩壊させるわけではないようで、似た者同士だったら、友人関係が成り立つとのことです。だから、性格が悪くて友人が多くても、ダメ同士が集まってしまう可能性が高いのでそれは注意ですね。
 
パレオな男のブログで、研究者の言葉が引用されています。(そのまま引用させていただきました。)
先行研究のデータでも、学生たちが同じ性質を持った仲間たちと集まる傾向があることはわかっていた。今回の調査で、その原因があきらかになった。「差異」は友情に悪影響をもたらす。友人との間に衝突を引き起こし、共同作業をさまたげ、同じ喜びの共有を困難にし、気の弱い方の友人だけに迷惑がかかったり、社会的な地位の低い友人を搾取するような環境を生み出してしまう。「差異」は人間関係のつながりを乱すのだ。
 
確かにこれまでの人間関係で自然消滅してしまった人は、以上の4つによっての場合が多いかもしれません。特に暴力的な人との繋がりは持たなくなるし、外交的なのか内向的なのかというのは友情関係を築くのに大事な要素だなって経験的にも思いました。
 
4月になると新しい年度も始まることですし、今年度の人間関係は一度リセットしてしてみて、どんな人と一緒にいるのが関係が長期化してよりいい人生が送れそうなのか、考えてみるのもいいかもしれませんね。友情関係を科学的にきちんと考えるのって、今まで友情関係を感覚的、直感的にしか築いたことがなかった自分にとっては新鮮で面白いです。
それでは!今日も1日長いと思うので勉強に仕事に頑張りましょう!
 

観葉植物生活1週間目の感想

こんばんは!いよいよ2月になりましたね。今年の1月は成人式で多くの友人と久方ぶりの再会を果たし、ブログを始め、新年会やリユニオンに参加し、センター試験を受け、大学の定期試験を受け、クラス会をやり、サークルに復帰したというのが個人的なニュースですね。2019年が実りある楽しい1年となるよう今後も1日1日大事に生きていきたいです。

 

今日は完全に主観的な感想をまとめた記事です。人間は植物を愛する性質を持つのではないかという仮説(バイオフィリア仮説)に基づき、観葉植物ポトスを1/25に2鉢買いリビングでの栽培を始めました。今日はその後の生活の変化について記事をまとめます。

バイオフィリアについては以下の記事をご覧ください!

soki.hatenablog.jp

 

効果編

1 ストレスを感じることが減ったように感じる

上手くいかないこと、人間関係でのストレスで眉間に緊張感があったりストレスで気持ちにゆとりが無いことはよくあります。ただ、観葉植物があってか、自然を前にすると自分を客観視できるようになるのか、感じるストレスが減り、心に落ち着きを取り戻すことができました。

2 家族間での喧嘩や両親のイライラが減った

夜遅くに仕事から帰ってくると誰もがイライラすると思います。イライラすると些細なことで喧嘩してしまったり言い合いが始まってしまったりすることがあると思います。ただポトス2鉢をリビングに置いてから家族がイライラすることが減り親子間での言い合いも減り家族の失敗にも寛容になれたような気がします。

3幸福感が若干上がったかんじがする

植物を前にすると、自分の生の有難さに気付かされるからかもしれません。心が落ち着き心の波紋が波風立てなくなったことで、より人生に対する肯定感が上がり幸福感が上がったのかもしれません。

4 創造的な活動がより増えた気がする

最近ではあまりブログのネタに困ることはないですし、大学の課題もすぐに取り組み完成させることができました。(1700字のレポートはリサーチからはじめて2時間ほどで終わりました。)ヴァイオリンでは創造性の向上は感じていませんが、潜在的には音色は豊かになったのかもしれません。

5 人や物をより大切にしようという気になった

植物を育てていると、物を大切にして維持していくことの大変さを知ります。なので植物に対してはもちろん、ヴァイオリンや人間関係に対してより丁寧に大切に接しようという気持ちが増しました。

 

今回は観葉植物生活1週間目の報告でした。また何かあったら随時報告させていただきます。最後までご覧いただきありがとうございました。それでは、おやすみ💤

不安型な人がどか食いしやすいという話

こんばんは!
今日はクラス会でした。高級ホテルみたいな部屋でみんなで鍋を囲んで楽しかったです。
 
今日は不安型の人がどか食いをしやすい!?という記事を書きます。僕も不安を感じやすいので、ストレスを溜めてどか食いしてしまうことがありますね。
どか食い、ストレスぐいはたまには悪くないないのです、2、3日だと体重変化はあまりないので大丈夫なんです。でも限界なく食べてしまう人が一定数いて、それがストレスを溜めているような人だったのです。
 
 
太りやすい人の特徴は?違いは?
エマニュエル大学が行った、70件の論文(1万人以上がその調査の被験者)から調べたメタ分析により、太りやすい人の特徴を明らかにしました。するとそれは性格によったということがわかったのです。
 
そのどか食いしやすい人の特徴とは?
不安型の愛着スタイル
の人です。恋愛では、そういう人は依存的になってしまうそうで、熱し易く冷め易いタイプだそうです。不安型の人は自分に自信がなくて一度追いかけてもそのあとに一度自分が嫌われてしまうと感じると、もう冷めてしまうそうです。
 
 
自分が不安型の人の特徴をあげます。
ネガティブなことに反応しやすい、ポジティブなものを避けがち
ネガティブな気持ちに飲み込まれやすい、頭の中が不安に飲み込まれやすい
(その反面内向的な人は他人の気持ちを察しやすいという特徴はある)
どか食いの人は、不安型の可能性があるそうです。ちなみに恋愛が一番上手くいかないのは、不安型と回避型だったそう。
 
不安型の親は毒親と呼ばれ、不安に寄って子供を煽り、子供を特定の方向性に操作する傾向が強いです。罪悪感や恥を使い子供を操作するそうです、すると将来子供も不安に煽られやすくなってしまうそう、
 
不安型の人は、不安に敏感なので一気に気分を晴らしてくれるものや行為を求めます。
ある調査によれば、不安型の人はバカぐいし1ヶ月で脂肪だけで416g増えるそうです。(年間脂肪だけで約5kgの計算ですね)
 
不安型の対策
1セキュリティプライミング
自分がネガティブな感情に対応できているように振る舞う
=>自分が処理能力が高いように振る舞うことで、実際に上がる
他人との関係性を深めることで、自分の周りには人がいる、支えてくれている人がいるんだということを実感し、関係が改善する。だからこそ、不安型の人は不安な時こそ、他人との関わりを増やし、親切にして精神的な支えを得よう。
2脱ヒュージョン
自分の不安や怒りを0から100まで採点する、客観的に見えるようにする。
不安型の人は0か100で人から嫌われているのか極端に判断しがち。
不安型の人はいつも落差が激しすぎるので客観的に点数として採点することで、自分の感情を俯瞰することができ、感情コントロール能力が上がるそう。
 
 
僕も不安型で、どか食いすることが多いので、この際対策を練っていこうと思います。
今日はこの辺で!それでは!

「ありがとう」の秘める魔法の力

こんばんは!いつもブログをみてくださりありがとうございます。本日アクセス数が900を超えました。本当にありがとうございます。

今回はシカゴ大学の最近の研究から、相手に感謝の言葉を伝えることが我々の考える以上にパワフルだということを紹介します。ããªã¼åç ã¹ã«ã¼ãã®è£¾ãã¤ã¾ã¿ä¸ããå¤å½äººå¥³æ§ã®å¨èº«ã·ã§ãã

男女340人を対象にしたこの調査では、手紙に感謝の言葉を添えることで、書き手が思う以上に、受け手に好印象を与えるということが判明しています。

受け手の手紙に対する評価が、書き手の手紙に対する評価に比べ、感謝の手紙を受け取った時の驚きが33%高く、手紙の内容に関する驚きが20%強高く、受け手の感じる気分が12%ほど高く、気まずさの度合いが33%低かったのです。

すなわち、書き手が思う以上に、受け手は手紙に驚き、中身に驚き、気分が良くなり、気まずさも感じにくかったということなのです。同時に気持ちの温かさも感じたようです。

論文をさらっと読んで記事をまとめましたが、感謝を伝えるというのは、我々が思う以上に相手を喜ばし、好感度を上げてくれ、気まずさをそんなに感じなかったということなのです。

 

これはSNSに応用できるのではないかと思うので、僕も今度から人と会ったり話したりするときは心がけてみようと思いました。以下参考にした論文・動画です。

今度練習法の記事をたくさんまとめていこうと思いますので、ご期待いただけたらと思います。

最後まで読んでいただいて本当にありがとうございます。読者さんたちがいなければ僕も続けるモチベーションに繋がらないので、本当に感謝しています、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

明日で今年の1/12が終わりますね〜今年を充実させるためにも1日1日を大事にして生きていきたいなと思っています。それでは、夜遅くまでありがとうございました、おやすみなさい。

 

newschicagobooth.uchicago.edu

http://faculty.chicagobooth.edu/nicholas.epley/KumarEpleyGratitude.pdf

youtu.be

30分で鬱や不安を33%改善する方法とは?byハーバード大学

いつも読んでいただいてありがとうございます。今回は鬱の解消法についてまとめます。
30分で人の鬱や不安症が変わる方法とは?
被験者は精神的に非常にひどい状態にある患者らです。
以下の二つの方法を試しました。
1サポーティブセラピー(カウンセリングの療法に近いものです) 
2パーソナリティチェンジ (人間は変われると言うことを科学的に説明したビデオを見る療法。代表的なものでは、ニューロプラスティシティ(=人間の脳は可塑性という性質を持っていていつでも変われるという仕組みのこと)など)
1も2も30分かけました。結果はどうだったのでしょうか?
本人に対しての心理テストと、参加した学生の両親にもインタビューをとって彼らの心理状態を調べました。
心理テストの鬱度を図るスコアは1、2それぞれ11%、33%でした。しかも本人の申告と両親の申告は一致したのです。すなわち、主観的にも客観的にも鬱度の結果は一致した、ということです。しかもその効果は9ヶ月間も持続したそうです。
もしうつを改善したければ、カウンセリングよりも、科学的に根拠のある人間の変わる方法をまとめた本やブログ、動画を見るといいかもしれませんよ。このブログも色々な記事を書いてきましたので参考になれば幸いです。ただ、スピリチュアルや科学的根拠のない自己啓発では無意味です。
以下参考にさせていただいたサイトです!今になっても、まだ紅白の録画を見て、年末気分を楽しんでいる(笑)著者による記事でした、それでは!最後までご覧いただきありがとうございました!

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/jcpp.12811

youtu.be

「自然」が時間感覚を正す??

おはようございます!

ããªã¼åç é£è¡æ©é²ã¨é空ãæ ãæ¹ã®é¢¨æ¯

昨日は時間汚染について、「親切」が時間感覚を正すこと、について記事を作りました。下記の記事では、時間がないと感じるのは物理的に足りないからではなく、時間が足りないと錯覚させてしまう我々の心理が原因ということを書きました。今回はその記事の続きです。

soki.hatenablog.jp

soki.hatenablog.jp

 

最近の研究で、「自然」が時間感覚を癒す効果が高いということが判明しています。

バイオフィリアについては以前に記事にまとめましたのでよろしければご覧ください。

soki.hatenablog.jp

 

スタンフォード大学が学生に行った実験では、被験者に2種類の動画を60秒だけ見てもらいました。

1幸福な気分になる動画(群衆が楽しそうな表情で旗を振っている様子など)

2壮大な自然の動画(巨大な滝、クジラ、宇宙の映像など)

その後学生たちの時間感覚を調べました。

2のグループは1のグループよりも66%も時間が長くなったような感覚に変わったようです。

自然を前にすると我々の心は日常の些細な出来事から離れ、自然を前に我々は小さな存在であることを客観的に認識します。すると日常のトラブルも俯瞰するような視点が養われるというわけです。

 

自然に気軽に関われるような方法を紹介します。

1自然の動画を見る(ナショナルジオグラフィックなど、下にリンク貼りました。)

スマホやパソコンの待受を自然にかえる

3観葉植物を屋内で育ててみる(うちの家のリビングにはポトスが2鉢あります。)

4自然の中で15分ほどぼーっとする。

読書するなり、公園のベンチにくつろぐなり、なんでも大丈夫です。

ウォーキングを組みわせるとより効果的です。ある実験では、一般の男女を「街中を散策するグループ」と「公園を散歩するグループ」に分けました。すると、45分後公園を歩いたグループは20%も生き生きした気分が高まり創造性も上がったようです。

さらにスタンフォード大学では、自然の中を歩くだけで頭が良くなると言う研究も報告されています。公園を50分歩いた被験者は集中力が上がり、ワーキングメモリ(=とても短い間だけ頭の中に物事を記憶しておく能力)の機能が向上したそうです。時間を90分にした被験者はネガティブな感情が浮かびにくくなったそう。

 

自分は小学生の時から、宇宙をテーマにしたアメリカのドキュメンタリー番組やプラネットアースが好きでした。自分で言うのもなんですが、こうした動画を見ることで潜在的に小学校での些細なトラブルや嫌なことを忘れようと試みていたのかもしれません。時間感覚が正された感覚をえていたのかもしれません。幸福度や創造性、生産性を向上させようと試みていたのかもしれません。

最近、子供の時に好きだった宇宙の動画や自然番組をあんまり見ていなかったので、みる頻度を上げていこうと思っています。

以下リンクを貼りましたので参考になれば嬉しいです。

この記事は

www.amazon.co.jp

この本を参考にさせていただきました。それでは!


www.nhk.or.jp

www.youtube.com

www.youtube.com

 

 

soki.hatenablog.jp

「親切」が時間感覚を正す??

こんばんは!

今回は時間汚染の対策法の一つ、「親切」についてまとめさせていただきます。

ããªã¼åç, æè¨, æé, è¨æ¸¬æ©å¨, ç®è¦ã¾ãæè¨

まだ以前の記事をご覧でない方は以下をご覧になってからご覧いただけたらよりよく理解していただけると思います。

soki.hatenablog.jp

 

「ただでさえ時間がないのに他人のためには時間は使ってられねえぜ〜」って考える方もいらっしゃるかとは思いますが、心理学的には逆なのです。「自分の時間を使いたければ、他人のために時間を使って親切にする。」というのが最新の心理学の認める時間術なのです。

 

それを証明したのがイェール大学による研究です。実験では被験者を二つのグループに分け、

1自分のやりたいことをやる

2他人のためになることをする

と実際に行動してもらいました。すると、2のグループは「この先やりたいことがなんでもできそう」や「残された時間がたくさんある」と答える確率が増加し、最大2倍も時間の伸びを実感したそうです。

他人に親切にしたグループは生産性もアップしていました。他人から感謝されモチベーションも上がったようです。

心理学の世界では「自己効力感」と称されます。

 

正しい親切の5つのポイント

1まずは相手に共感する

2下手なアドバイスはせず相手の失敗に寛容になる

3他人の人生にポジティブな影響を与える(小さなことで大丈夫です。)

4他人に害になるような言動は全力で避ける

5わがままな行動を我慢する(相手中心に考えてみる)

 

親切をすると脳内にドーパミンが出て、「ヘルパーズハイ」という状態になるとのこと。「親切」はあなたの時間不足を改善します。

 

実はブログを書くというのも意味があることで、他人のためと思ってこうやってブログをまとめると実際に僕の時間汚染が解消されるというわけです。別に自己犠牲とか、自分に利益は全くないけどお人好しだからみんなのために有益な情報を提供しようとか、そんなことは毛頭思っていないです。むしろ相互に利益のあることだからこそ続けているのです。

 

小さなことからでいいので、忙しい時こそ、皆さんも「親切」始めてみませんか?

過去の記事にさかのぼりますが、ここで紹介されたGiverは「親切」を実践していたからこそ、時間汚染が解消され、ハイパフォーマンスに繋がった人がいたのかもしれませんね〜よければご覧ください。(この記事の続き今度、きちっと完成させます、遅くなってすみません。)

soki.hatenablog.jp

それでは!いい夢を見てお休みになってください!

 

https://www.amazon.co.jp/%E9%80%B140%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E8%B6%85%E6%99%82%E9%96%93%E8%A1%93-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88DaiGo/dp/4788914727

時間汚染とは??

こんばんは!今日は時間術の話題です。

皆さんの中にも時間がなくて悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

 ããªã¼åç, 風æ¯, 建é ç©, 建ç¯ç©, å¡ï¼ã¿ã¯ã¼ï¼, æè¨å°, æè¨, ã¤ã®ãªã¹ã®é¢¨æ¯, ã­ã³ãã³, é空, ããã°ã»ãã³ï¼ã¨ãªã¶ãã¹ã»ã¿ã¯ã¼ï¼

過去40年間で労働時間は減ってきているようです。それにもかかわらず、我々は時間のない感覚に襲われます。そう、時間がないというのは、物理的に時間がなくなっているから感じるのではなく、我々の時間に対する錯覚が、時間がないという感覚を惹き起こさせるというのです。

ポーランドワルシャワ大学によると「忙しい」と口に出すたびに、あなたの意識は未来や過去に向かい、そのせいで目の前の本当にやるべきことに集中できなくなるというのです。本当は余っていたはずの時間が無意識に浪費されるようです。

 

今回は短めに時間汚染についてまとめました。

これ以降は時間汚染についての詳しい話題や、時間汚染の解消法について記事を作っていきますのでお楽しみに〜それでは!

以下は参考にさせていただいた本と動画です。それでは〜

https://www.amazon.co.jp/%E9%80%B140%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E8%B6%85%E6%99%82%E9%96%93%E8%A1%93-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88DaiGo/dp/4788914727

youtu.be