うまくやろうとせず、まず一歩から!

コロナウイルスが世界中で蔓延し、東京で日々一日の感染者数の最大値を更新する中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ブログの更新を久しぶりに行うので、今一度文章を書き、一般に公開することの意味を振り返ります。 学習のピラミッド 学習のピラミッドを…

AIについてまとめる!!

こんばんは! 久しぶりの更新です。最近課外活動の一環で、AIについての知識を深めています。 AIと機械学習と深層学習についての違いについて、まずは確認します。 AIとは、言うまでもなく、Artificial Intelligence(人工知能)の略です。 AIは、言語の理解…

【不定期】バヨリン日記

不定期にバイオリン弾く上で個人的にこれは大事なのではないか?!と思ったことをまとめていきます。 ・「アップだから先から」だとか、「ダウンだから元だから」というのは誤り 同じフレーズの中だったら、なるべく弓の速さや音色を合わせるべきなので、よ…

1ギャップのバイアス『ファクトフルネス』

ギャップが、大きく取り上げられるときは、そのデータの言わんとすることを吟味しよう。忘れてはいけないことは、トップと底辺との間に、平均的な多数派がいること。このバイアスに惑わされないためにも、多数派に関するデータを見つけてみよう。 ・異なるデ…

多くの人は、世界のことを勘違いしている!?(『FACTFULNESS』から学びを得ようぜ!)

おはようございます。 この広告見たことありませんか? ビルゲイツもオススメしたくらい、名実ともに優れた本です。 この広告に載っているような問いに正解できた平均確率は、ランダムよりも低かった。 つまりこのことからわかることは、 「我々人間は、思い…

休憩が、生産性や練習効率を上げる?

技術は練習中ではなく、練習が終わった後に体に定着する。 そして、定着する度合いは、睡眠中よりも休憩中の方が高い。 ↓参考文献 https://gigazine.net/news/20190415-short-breaks-consolidate-skill-learning/ https://gigazine.net/news/20190331-strate…

通常の2倍の効果を上げる練習法とは?

今回は、通常の練習法の2倍の成果をあげる、練習法について紹介! 実験では、3つのグループに分かれ、二回の練習を行ってもらいます。二回の練習の間には、6時間の休憩を挟みました。 1つ目のグループは、 一回目と二回目の練習が同じもの 2つ目のグル…

やり抜くためには?!抽象?具体?

短期的なことについては、具体的に 長期的なことについては、抽象的に(そのほうがセルフコントロール能力が高くなる) 考えた方がいいようです! 以下参考文献 https://daigoblog.jp/halfway/

モテない男性に共通する4つの特徴

モテない人は、他人に対する意識レベルが低めです。自分の言動に意識を向け、周囲の反応を大切することが大事です。 「最近彼女できない」と言う人に共通うする4つの特徴 1思っている以上に自分の話をしてしまう 相手の話を流して、自分だけの話をしてしま…

人生イージーモードにしてくれるものとは?

答えから言うと、 高いセルフコントロール能力です。 最近すぐに疲労感を感じたり、鬱傾向になったりしますが、不快な疲労感を感じにくくする方法があります。 空腹や疲れを我慢できる人は、セルフコントロール能力が高い傾向にあります。 言い換えると、心…

成功するために大事なことは◯◯◯◯◯◯を増やすこと!?

ノースイースターン大学の研究 年齢によって何歳で成功するかは関係ない (スポーツ選手や、大企業の社長は、体力の都合や出世のための時間が関係するため、その例外となる。) 1893年から現代までの2887人の科学者の論文の引用数を調べる。 そのことにより…

高すぎる目標を立ててしまう心理と危険性

渋滞が起こるのは、高速道路上だけではありません。最近は、エベレストの登山道でも、渋滞が起きています。問題は、その渋滞によって死者が多くだてしまっているということです。 なぜ、渋滞が起きてしまうのでしょうか。 答えは、登山者の心理にあるといい…

勉強していて良かったと思わせてくれる瞬間

アメリカの貧困地域で、無職の父親と、麻薬中毒になりエイズによって命を失った母親との間に生まれた女の子は、父に言われていた言葉があったそうで、 「本を読みなさい。学校には行きなさい。」 貧乏で、麻薬をやりそうになったことが何回もあったり、万引…

ヴィオラの音が大きくてどうしようもなくなってしまったときの対処法

ヴァイオリンの弓を使う。 以上。 割と本当に解決したので、冗談のようで本当の話です。

バイオリン日記2〜自己満です笑〜

集中した後は、アイディア出しが上手くなるという論文を見たことがあるので、早急に、書いてしまいます。 ・小指で抑えると、低めになってしまうので、音階をして、指の形を形状記憶させ、少し高めに意識しておさえてあげる。また、ハイポジションを利用して…

バイオリン日記〜自己満まとめ〜

・音符と音符の間の音楽が死なないようにする。そこに音楽が流れるように。 ・練習の時は、「演奏する」のではなく、「箱根の木工細工を美しく工作し、きっちりはめるように作る」ことが大事なのかなと思った。 =>例えば、腕と指の動きが一致しているか、…

オーケストラで一人だけ大きな音が出てしまうときの対処法について勝手にまとめる

オーケストラで弾き始めて、5年ほどが経とうとしていますが、最近(というか割と前からの)深刻な問題があります。 それはオーケストラで一人だけ大きな音を出してしまい、それがたとえ音程、リズムともにバッチリなものでも、悪影響が出てしまうことです。…

子供の方が、大人よりも成功しやすい性格??

こんばんは! 子供は、大人よりも経験が少ないんだから、きっと大人の方が優れているのではないか?? と考えるのは大変短絡的です。 自分の幼少期を振り返ると、なぜ大人はこんなにも非合理的なことをするのか??体裁ばかりきにするのか?? などなど、大…

人気者になるにはどうする???byホリエモン・前田祐二

こんばんは! もう、何をするにも量は大事だというのは真理だと思うし 自分の考えを活字に起こすのは最高にいい方法である、 自分の考えを整理するにも、客観的に理解するにも、記録として後で「こんなこと考えていたんだ」って振り返れるためにも、 本当に…

いつの間にか2000PVを達成していた話と自分のブログを盛大にdisる会

こんばんは! ご無沙汰しております。 このブログ初の長期ブランクを作ってしまいました。でも、2000PVを達成しましたので記事にしました。ブログを作って、3ヶ月しないうちに2000PVを達成できたことは、ありがたいことです!ということで、そのことを記念…

パバーヌ(Pavane)の本当の意味とは?その歴史とは?

パバーヌといえば、フランスの名作曲家2人の代表作が思いつきます。その1人がフォーレ(Faure)、もう1人がラベル(Ravel)で彼の代表作に「亡き王女のためのパバーヌ」があります。 youtu.be フォーレのパヴァーヌについて、Wikipediaによると 「1886年に管弦楽…

「モーツァルトは初心者には易しすぎるが、プロにとっては難しすぎる。」バレンボイムがファンの質問に答える!Part1

今回は世界的ピアニストで指揮者としても第一線でご活躍されています、ダニエル・バレンボイムさんのYouTubeチャンネルで彼がファンからの質問に答えるという動画から、彼の音楽に対する理解や考え方を学んでいきましょう! youtu.be まず「バレンボイムって…

新宿の人気店「風雲児」はなぜ行列ができるのかを(心理学も交えて)考察してみた!

本日の昼間オーケストラの練習後、帰宅途中に新宿に寄ったので、せっかくなら美味しいラーメンでも食べて帰りたいなと思い、スマホで「新宿 ラーメン」と下手に検索しました。すると、新宿の人気ラーメン店ランキングなるものがありまして、僕はつけ麺が好き…

【ハーバード式】腰痛の予防・改善には体幹トレーニングが効く!?

Harvard Medical Schoolが体幹トレーニングのモチベーションが高まるようにと、体幹トレーニングの効果についてネットでまとめてくれていますのでメモ!以下その記事です! www.health.harvard.edu 体幹トレーニングをやらない言い訳を考えているみなさんへ…

思考の偏重の危険性

こんばんは! 最近全然更新できてませんが、部屋の片付けをしたり、近日の演奏会のために練習したりしています。 今回は最近色々なところで感じる思考の偏重の危険性について記録します。 1.思考の偏重の危険性に気付いたきっかけ よく本を読むと色々な物事…

京都旅行3日目〜南紀白浜へ!〜

おはようございます。 今回は先日の京都旅行の記事の続きの3日目です。 この日は、ホステルの友達と京都の喫茶店巡りをするため、朝おおよそ8:30ごろに宿を出ました。まず訪れたのが、ウィークエンダーズコーヒーというお店。 tabelog.com 京都の寺院や…

バレンボイムのマスタークラスから学ぶ!生徒は世界的ピアニストのランラン!

今回は、バレンボイムによるランランへのマスタークラスから音楽に対する学びを深めていきます。曲はベートーヴェンのピアノソナタです。 youtu.be 以下はほぼ全てバレンボイムの言葉です。 ランラン、とっても素晴らしい。音色も豊かで色々なメッセージも感…

音楽好きの男性ほど筋トレをすべき理由

こんにちは! 外出中の電車の中で(通信制限もありながら)まとめましたので、温かい目で記事をお読みいただけたらなと思います。笑 好きな音楽を聴くと、テストステロン(は男性ホルモンの1種で簡単に言うと人間の活気を与えてくれ挑戦を後押ししてくれるよう…

「鶏口となるも牛後となるなかれ」を科学的に検証してみた!

おはようございます。 今回は「鶏口となるも牛後となるなかれ」は科学的に森に適っているのではないかという記事です。 先日、テストステロンと言われる男性ホルモンが、社会的地位の高い人は高いために、彼らは将来より多くのことにチャレンジしようという…

運動で性格が明るくなる!?

こんばんは! 今回は運動によって性格が変わるのではないかという論文を記事にまとめます。 運動をすると、開放性、外向性、協調性が高まるそう。 逆に普段からあまり運動しない人は、そういった傾向が低下して、論文によれば有害な性格になるように軌道をた…