15分目を瞑ると起こること

こんにちは!
 
昼寝で疲労度軽減、脳の認知力改善したという研究はあります。2003年、60−90分の昼寝でよる睡眠をとる並みの記憶の定着が得られ、15分ほどで疲労が改善するという研究があります。
昼寝の記事はまた後日きちんと作ります。
 
では、目を瞑るだけで意味はあるのでしょうか?
 
ファーマン大学の26名の学生を対象とした実験によると、ショートストーリーを記憶してもらってパズルゲームをしたグループよりも目を閉じていたグループが細部までストーリーを覚えていた、すなわち記憶がより保持されていたという実験があります。また脳波が睡眠時と同じようなものだったという報告もあります。一定時間情報を遮断することで脳にはいい休息になったのかもしれませんね。
ケーススタディでDaiGoさんの例を挙げます。彼は、特に難しい内容や苦手な内容があった時には、読書の合間にマインドフルネス瞑想を挟むことが多く、耳栓やノイズキャンセリングのヘッドフォンを使うこともあるそうです。ノイズキャンセリングの詳細は瀬戸弘司の動画でもみてください、瀬戸さん面白いので笑
 
ぼーっとするのは時間の無駄と言われがちだが、意外といい効果があるかもしれませんという話でした!
今回は下の動画を参考にさせていただいています。
 
今日は幸福についての2つの記事を書く予定ですので、お楽しみに!それでは!!

目標計画設定に大切な11のポイント

こんばんは!

今日はリチャード・ワイズマンの提唱する計画・目標設定の話をしていきます。11個のポイントがあります。参考にした動画の内容以上に色々なケーススタディを混ぜたので、楽しんでもらえたらなと思います。最後まで読むかは皆さんの自由ですが笑

1まずは予測を立てる!

計画は、まず予測をたててから作るのがいいようです。自分のこれまでの成長度合いから未来の成長がどの程度になるのかを予測します。このブログでしたら、「一番アクセス数が多い日で150程度だけれど、平均一日40アクセスほどあるから、このペースで記事を作り続けたらだいたい1日40アクセスくらいは保てるんじゃないか」と思って大まかな予測を立て、その現状維持の最低ラインの目標を当面の目標に設定しておいて、その現状維持の目標を少し超えるくらいのモチベーションで続けると自己肯定感、自分が前に進んでいる感を感じながら続けていけます。

2新しい目標は一つに絞る。

自分の今までやってきたことを、今年はもっと時間をかけずにやろう、とか今までやってきたことを手間を減らしてみるのは複数やっても両立できそうですが、新しく身に付けたいこと、新しく目標達成したいことは一つに絞りましょう。そうしないとエネルギーが分散して注力できなくなってします。

3自分のやりたいことを熟考する。

短絡的に、「稼ぎたい」とか、「幸せになりたい」とか目標設定してしまう人は多いのですが、実際短期的短絡的に立てた目標はモチベーションが保ちづらいです。

4過去に失敗した目標はもう立てない

過去にすでに失敗している目標に再チャレンジすると、その過程でストレスを感じ目標達成しにくくなります。だから似たような目標を立てるときは、少し変えるなど工夫をするといいです。

5周りに目標設定を惑わされない。

周りが魅力的に見えてしまうのは自然なことです。「隣の芝は青く見える」とも言います。でも結局は他人の価値観でしかないので、自分の真にやりたいこととはかけ離れモチベーションも下がり長続きしません。

これはスティーブ・ジョブズも言ってることですよね。

6小さい目標を立てる

青学の原監督も選手たちに月に一回大きめの目標を立てさせ、その目標達成のために必要な小さなステップを小分けにして選手の効率的技術向上に努めています。曰く、「半歩先の目標を達成していくことで大きな目標に達成する」として現実的で小さな目標を立てることの重要性を説いています。

biz-drive.jp

7他人に話しておく

他人に話しておくことで、失敗した時に生ずる責任感から達成率が2倍も上がるそうです。

8小さなゴールを積み重ねる度、自分にご褒美を与える

テレサ・アマービルさん曰く「嘘でもいいから前に進んでいる感覚があるとモチベーションが1年間長持ちするようになる」そうです。ちなみに小さなゴールを積み重ねてしか得られないご褒美、お金のかからないようなご褒美がいいようです。

9目標を立てた時の動機を思い出す

目標を立てて目標達成のために努力を継続しても、途中でそのモチベーションを忘れてしまうのが人間です。なので、例えばただ壁に目標達成の宣言の髪を貼って思い出すだけでなく、目標を立てた時の動機を思い出すことが大切です。

10達成度を記録

記録というのは偉大な効果を与えてくれます。自制心・モチベーションが向上するというのです。手書きがオススメです。

11人間はそう簡単には変わらないことを肝に念じておく

「もうどうにでもなれ効果」というのがあります。一度何かで挫折をしたり失敗をしてしまうとその失敗は伝染して色々なことがどうでもよくなってしまうそうです。でも人間変われないことは当然だし、すぐに変われないということを事前に知っていると一度何かで失敗しても「あ今回は失敗したけどそんな最初からうまくいくわけないんだから今度はうまくいくようにまた頑張ろう」と思えるわけです。失敗した回数ではなくその失敗から立ち直せるようになった回数を数えると自己肯定感が増し、自分を肯定的に捉えられるようになり、前向きに次も頑張れるようになるそうです。

 

皆さんも新年に立てた目標・計画があると思いますが、1月が終わるのをきっかけに今一度見直してみるといいかもしれませんよ〜

今回はこの辺で!以下は参考にしたサイトです。

 

 

youtu.be

【お知らせ】新ブログ開設とカテゴリー設定

こんばんは!

今見たら早速827アクセスに増えていました!皆、ありがとうございます!これからも有意義な記事を増やしていけるように頑張ります。純粋に自分と読者のため、と思えればモチベも続きます。

 

今回はお知らせです。

まずは1点目、新ブログを開設しました。

soki.hatenadiary.jp

度々、英語に関する記事を上げてきましたが、このブログはライフハックをテーマにしているので「少し志向が違うな」と思いましたので、新たにブログを開設するという結論に至りました、英語に関する記事ならなんでも記事にしていこうと思いますのでよろしくお願いします。

 

2点目のお知らせは、カテゴリー設定したことです。今の所、「創造力・練習法・マインドフルネス瞑想・リスク・幸福・バイオフィリア」です。より読者さんの目的にかなった見方ができると思いますので、ご活用いただければ、と思っています。

 

嵐活動休止は衝撃的なニュースでしたね、子供の時から活躍されていたので、自分にとっても大きなニュースでした。寒い日が続いていますが、皆さんが健康でありますように!それでは!

Amazon本社はもはや森だった笑

こんばんは!

大阪選手全豪優勝しましたね〜本当にすごい!下記の記事をまだご覧でない方はぜひご覧ください!今回は下記の記事をもとに記事を書いていきます。

soki.hatenablog.jp

植物が我々に与えるいい影響は上の記事をご覧になってご存知だと思います。実験結果のメリットを受けてか、Amazon本社は職場が森みたいに緑で生い茂っています。こういうヴェンチャーなことが出来るのはさすがAmazonですね!

amp.review

www.techspot.com

先延ばしがなんで創造力を上げるのかについての仮説

こんばんは!なおみちゃん頑張れー!

全豪・全米どちらも優勝したら本当にすごい!

 

今回は先延ばしがなぜ創造力を上げるのか?という話を記事にします。

今回は下の二つの記事がもとになっています。

soki.hatenablog.jp

soki.hatenablog.jp

上の二つの記事では、アダム・グラントさんが独創的な発想の人の特徴に先延ばしがあるという話と集中しすぎると脳の能力が下がるという話を記事にしました。

 

今回立てる仮説は、

先延ばしにすることで、脳が無意識かつ自動的に頭で考えることで脳が非集中モードになり独創性が高まるのではないかということです。

参考になったら嬉しいです!

それでは!

 

睡眠・入浴・散歩が創造力を生む!?

こんにちは、前回は非集中モードについて記事にしました、まだご覧になっていない方は以下のリンクからどうぞ!

soki.hatenablog.jp

 

非集中モードについてなんですが、とりあえず前回紹介しました本からは脱線して外部サイトからヒントを得ようと試みます!

 

ダリやポール・マッカートニーは睡眠時の夢から自分の芸術作品、楽曲のインスピレーションを得ていたようです。

ちなみに、ダリの睡眠方法はめちゃくちゃ興味深いんで、みてみてください!

www.lifehacker.jp

 

風呂からインスピレーションを受けた人も多いです。ウディ・アレンがその例ですね。

ja.wikipedia.org

 

散歩は実践した有名人が多いです。

哲学の道をご存知ですか??有名なのでみなさんご存知かと思います。

ja.wikipedia.org

哲学の道の名前の由来はWikipediaによると以下のようにされています。

「明治の頃、文人が多く住むようになり「文人の道」と称されていた。その後、京都大学の哲学者・西田幾多郎田辺元らが好んで散策[1]、思案を巡らしたことから「哲学の小径」といわれた」

西田幾多郎田辺元ら哲学者もよく散歩をしたというのです。ここから「哲学の道」という名前が生まれたくらいですから相当歩かれたんでしょうね。また、ダーウィンやエマニュエル・カントもよく散歩をしたそうです。散歩偉大ですね。

以下に以前にウォーキングについてまとめた記事があるのでまだお読みになっていない方はお読みくださいね!(題名がわかりにくくてすみません笑笑)

soki.hatenablog.jp

今回は以下の記事を参考にさせていただいています!それでは、寒いのでお身体にはくれぐれもお気をつけください!

toyokeizai.net

集中至上主義におそう罠とは?

こんにちは!みなさん体調崩してないですか?僕は予防接種してませんが今の所元気です、花粉は少し怖いですがw

今回は以下の本を元に、いかに集中至上主義の考えが我々の脳のパフォーマンスを落としているのかということについて書いていきます。長いと思うのでいくつかの記事に分けますね!

www.amazon.co.jp

この本は、非集中がどれだけ、私たちの脳にとって不可欠なものなのかということについて論じています。

まず一人の科学者について紹介します。

ja.wikipedia.org

マリーキャリスはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法でノーベル化学賞を受賞した人物です。

彼は、恋人との旅行の際、車の運転中にふと仕事のことに考えを巡らせたようです。その時に、PCR法を思いついたのです。普段の研究室での仕事中に集中している時でなく、他のことをしている時に何気なく仕事のことについて考えをめぐらせ、その際に世紀の大発見をしたというのです。

不思議ですね。このような例を挙げ、著者は非集中モードがいかに我々の脳を整理し、創造的かつ能力を最大化しているか、ということについて論じています。非集中モードの仕組みや効果、取り入れ方についてはまた後日!

 

ある研究では家の中で最も創造的になってアイディアを思いつきやすくなる場所はお風呂場であることもわかっています。

下の記事も参考になるかもしれませんのでお時間あれば見てみてください!

soki.hatenablog.jp


この日集中モードというのはとっても奥が深そうですね!これから記事を作っていくのが楽しみです!!

とりあえず、みなさん寒いので風邪をひきませんように!それでは!

 

リスクと副業の始め方

こんにちは!

今回は以前に紹介しましたリスクの記事に基づいて副業を始めるときにどういうことを気をつければうまくいくのかということについて書きます。

まだリスクについての記事をご覧でない方は、お読みいただけたら幸いです。

soki.hatenablog.jp

soki.hatenablog.jp

soki.hatenablog.jp

 

副業とは、本業以外に行う仕事のことです。だから手間暇をかけている暇はありませんよね?だからこそ工夫が必要なのです。

 

時間とコストとリスクを小さくして、自分の好きなことや得意なことで、創造的なアイディアを生んで、オリジナリティをうみ、かつ数を重ねていろんなことをしてみるのがいいんじゃないでしょうか。数があればそのうちひとつくらいはうまくいく事業も見つかると思いますし。

 

副業の始め方はDaiGoさんがわかりやすく説明してくれています。

近い将来、もはや副業、本業というような概念もなくなるような気もしています!

寒いですがお身体を大切に〜それでは!

www.youtube.com

ガリ勉より運動部の方が成績がいい場合の理由

こんにちは!

今日はなんでガリ勉よりもスポーツしている人の方が成績がいい場合があるのかという理由についてです。

帰宅部でずっと勉強しているはずなのに、夏まで野球部でそこから勉強した結果東大に受かるような人っていませんか?不思議ですよね。でもちゃんと科学的に説明できるんじゃないかっていう話です。

 

運動をすると、脳内にBDNF(脳由来神経栄養因子)っていうのが出ます。

Wikipediaによると、BDNFは

神経細胞の生存・成長・シナプスの機能亢進などの神経細胞の成長を調節する脳細胞の増加には不可欠な神経系の液性蛋白質」と定義されています。

ja.wikipedia.org

このBDNFによって脳の神経細胞の活動が強化されるというわけです。

 

また適度な運動によりストレスホルモンの分泌を抑えられ脳を正常に保つという効果もあります。ただし過度な運動はかえってストレスホルモンの増加につながるので気をつけてください。一日30−40分の散歩が適切なんじゃないでしょうか。

以下以前にまとめた記事と、類似の内容を扱った別サイトの記事です。

soki.hatenablog.jp

studyhacker.net

バイオフィリア仮説とは??

こんにちは、今日は櫻井翔君の誕生日ですね。櫻井翔君が好きっていうわけでもないのに1月25日はなんだか好きな日です笑、今日は人生の節目みたいなものだなあと感慨にふけっております笑

 

今日はバイオフィリア仮説について記事にまとめます。

バイオフィリア仮説とは、ラテン語で、バイオ=生命、フィリア=愛、という意味です。ちなみにフィロソフィーは「知を愛する」という意味なのです。だから愛知県出身の方がいたら、外国の人に”I am from philosophy.”っていうとかっこいいですよ。僕は東京なので羨ましい限り笑

脱線しました。

 

部屋の中に観葉植物を置いたグループについて出た効果を他サイトから引用させていただきます。

「自然を感じるオフィス環境が、働く人に良い影響を与えることを示す調査結果があります。
タイルカーペットを販売しているインターフェイスが運営するThe Human Spaceが、16カ国のオフィスワーカー7,600人を対象に調査したところ、植物や日光といった自然の要素のある環境で働く人のほうが、そうでない人に比べて幸福度(Well-being)が15%、生産性が6%、創造性が15%高いという結果となりました。
窓からの眺望がないことはストレスレベルを上昇させ、窓から見える緑や水辺の眺めはストレスレベルを減少させることも分かりました。また、幸福度を高める色は緑、青、茶色といった自然を感じやすい色で、グレーはストレスレベルを悪化させます。

The Human Spaceによると、オフィスにバイオフィリックデザインを取り入れる際に欠かせない要素は自然光、植物、そして水。室内にいながら自然とのつながりを感じるためには、陽の光が差し込む窓の設置、観葉植物や石などの活用、流れる水などの水景設備の導入が効果的だそう。」

他にも効果を実感できる声はあります。

以下のような効果があるそうです!

・15%良いアイデアが思い浮かぶ
疲労の軽減
・頭痛の軽減
・肌の乾燥が改善
・病気にかかる確率が減る
メンタルヘルスの改善
・空気がきれいになる

またポトスは、NASAが認めるほど有害物質を吸収してくれ、育てるのが楽だそうです。

 

僕も今日ポトスを買いましたが、ストレスレベルも下がって頭が締め付けられるような感覚が減るし、眉間の緊張度合いも減るし、クリエイティブになるし、肩の荷が下りたような感覚になります。人とのコミュニケーションもよりスムーズに新鮮な気持ちでのぞめるようになりました。以下は参考にさせていただいたリンクです。

健康に保つと年収数千万円稼いだときと同じような幸福感をもたらしてくれるという研究を記事にしました。合わせて読んでみてくださいね〜

皆さんも観葉植物を買って人生をよりよくしてみるのはいかがですか??

インフルエンザも流行っているようですので、お身体にはお気をつけください。

それでは!

soki.hatenablog.jp

blog.timecrowd.net

amp.review

daigostudy.com

 

やらないリスクとは??

こんばんは!

リスクに関わる記事の続きです。

今回も以下の本を参考にしています。

www.amazon.co.jp

 

起業家や独創的な人は、リスクを回避することを目的にはしていますが、やはりオリジナルになるには多少のリスクを冒さないといけないことも知っています。

 

やらないリスクとは、

「失敗するよりもやってみないことの方が後悔する」

ということです。

皆さんも少しでもやりたいなってことがあればチャレンジするのもいいと思いますよ〜

ちなみに自分のやりたいことを明確にするためにも自分の意思をはっきりさせるためにもマインドフルネス瞑想はいいですよ。ぜひ試してみてください。3日やるだけでも効果が実感されるケースもあるようですので。

soki.hatenablog.jp

 

正しいリスクの取り方とは?

こんばんは!今回も前回に引き続き下記の本から記事を作ります。

www.amazon.co.jp

 

起業家ほどリスクを嫌っているのではないか、という話は前にしました↓

soki.hatenablog.jp

 

リスクを嫌い、アイデアの実現可能性に疑問を持っている人が起業した会社の方が存続する可能性が高いのです。ある分野で危険な行動をとろうとした時に別の分野で慎重に行動することで全体のリスクを下げるのです。ある分野において安心感があると別の分野でオリジナリティを発揮して自由が生まれるというメリットもあるのです。

 

メンタリストのDaiGoさんもリスクを分散し、初めにかけるコストを減らしてリスクを減らしアイデアで勝負することで、オリジナリティが生まれ、今ニコニコ動画だけでも月に4000万円ほど稼いでいると言われています。

 

コストを少なくし、リスクを避けることで、創造的発想からオリジナリティを埋める人間を目指したいと思う今日この頃。それでは!

現状維持の科学

こんばんは!

今日も

www.amazon.co.jp

この本を参考に。

 

現状維持ってなんで起こるんでしょうか?僕は勝手に、生物学上の恒常性の性質から本能的に現状維持してしまうのではないかと考えています。(生物は専門じゃないので詳しいことはわかりませんが。)

 

じゃあ現状維持というのはどういうことなのかということから語っていきます。

心理学的に現状を肯定して既存のシステムを正当化すると心が安定化するという効果があります。いわば、「感情の鎮静剤」なのです。

 

本の中にある実験では、最低所得者層ほど一貫して、最高所得者層よりも「現状を支持する傾向」にあったのです。言い方を変えると今の生活に甘んじて工夫をしないことで創造的発想が生まれず、人生が変わらないということです。

 

現状維持は楽ですが、変わる方が楽しいかもしれませんね。工夫とか創造的発想って楽しいじゃないですか?

 

それではまた次回!

起業家こそ安定思考?!

こんばんは!

今回はアダム・グラントさんの著作に沿って話を展開していきます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4837957684/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4837957684&linkCode=as2&tag=honya0e-22&linkId=e8a6eef28dae076ae27d6cdbfe40596f

 

起業家の人ってリスクテイカーなんじゃないかって思いますよね?

でもそれがそうじゃないのでは?という実験があるのです。

3つの選択肢を用意しました。

(A)成功率20%で500万ドルの利益を生む事業

(B)成功率50%で200万ドルの利益を生む事業

(C)成功率80%で125万ドルの利益を生む事業

 

起業家は一般の人よりも(C)を選ぶ人の数が多かったようです。

起業家がリスクを常に冒しているわけではないんです。

今回はこの辺で!

休みの日にするといいこと

こんばんは!

今回も受け売りに近いですが、とっても面白いし個人的な経験としても共感できることが多かったので記事にします。

 

休みの日にするといいこと、ということで、

ズバリ答えは、

今までにやったことのないような新しいこと

です。

 

すると

創造力、コミュ力、感情コントロール能力が上がるそうです。

 

確かに、休日新しいことに試した日の後って、人とうまくコミュニケーションを取れるようになっているし、創造力も上がっていろんなことを思いつくよなあってことが多いです。

下記参考にさせていただいた動画です。

youtu.be