人気者になるにはどうする???byホリエモン・前田祐二

こんばんは!

もう、何をするにも量は大事だというのは真理だと思うし

自分の考えを活字に起こすのは最高にいい方法である、

自分の考えを整理するにも、客観的に理解するにも、記録として後で「こんなこと考えていたんだ」って振り返れるためにも、

本当に有効な方法だと思うので、

あんまり科学的論文ばかりに縛られたり、他人のやっていることを真似してみたり、他人からの批判を恐れたり(=すなわち言い換えれば、その人の価値観のもとで自分の言動が支配されていくことを意味すると思う。)するのはやめようと思う!

 

 

っということで、もう今日は疲れたので、直感的に楽にかつ有意義な時間にできるために、まあ頑張ります!動画で話される語を活字にして、それに自分の考えなり経験なりを付け加えられたらいいですね!

 

今回紹介したい動画は、SHOWROOMの前田裕二社長と、ホリエモンが対談した動画です。このシリーズは、ホリエモンが、各界で活躍されている方々をゲストとして招待して、視聴者さんからの質問に答え、ほぼ毎回、著書や会社、活動についての宣伝を挟んで、対談していき、本質に迫っていくような、そんな動画です!

いかが今回紹介する動画、動画のリンクを貼ったので、見たいぜ!って思われる方だけぜひ見てみてください!

youtu.be

 

この動画の質問者さんの質問は、簡単に要約すると、

どうやったら、(イベントに参加したくないが、)

SHOWROOMで人気者になれるのか?」

というものです!

 

それに対するホリエモンの答えは以下の通りです。

「イベントに参加しなよ。メイクとか着ぐるみとか、色々やればいいじゃん。」

 

イベントに参加している人は、一生懸命。

しかも一生懸命やる人を応援しようという文化があるから、イベント参加でファンは増える!

 

なぜ参加したいんだろう???

競争が怖いのかな??

もしかして、イベントに参加しないで、つまりそういう手法を使わずに有名になりたいって考えてるのではないか??

ホリエモンはこうまとめた

「また難しいことしようとする、雑魚キャラほど難しいことをしようとするんだよ。」

「雑魚キャラこそ、狡猾にやれることなんでもやらないと無理!」

「カッコつけようとするのかな?」

 

前田社長がこう答える。

「失敗したくないのでは?日本の土壌に、失敗した人・悪い人を叩く文化がある。失敗したり、叩かれたり、ディスられるのが好きではないのではないか?」

 

傷つくかもって思うと、きついのでは???

まだこの人は、傷つくかもしれないし、、、

 

でもなんで面倒臭いことをやらないんだろう??

 

ホリエモン

自分の演劇のチケットが売れなかったので、

 

簡単に毎日ブログを書いたりフェイスブックを書いたりした。

そうするとだんだん楽しくなってくる。

 

写真付きで見どころや、楽しさ、メッセージを載せる!

 

そして

地道に

友人に、

1日何人

って決めて、メッセージを送ろうときめる!!

 

 

 

コンテンツ自体に問題がなく、売れないのは、単純に知らないだけだったり、興味を持つポイントがなかったりするからだろう!

例えば、

池上彰くんの?

とか

 

地道に、行動を積むことで、

人に訴えかけて

人に知ってもらって

人に興味を持ってもらって、

 

とりあえず

数を打つ!!!!!

 

面倒な方が意外とコスパはいい!!

 

面倒であればあるほど競争相手が少ないから、コスパがいい!!

 

前澤社長は、ホリエモンに倣って、書店巡りをした!

その効果って意外と何年も続くもの。

売れ続けることが習慣・ルーティンになるから!!!

最初にそのルーティンを作り出すのが課題!!!

しかしみんなそのこと、

つまり面倒臭いことをやらないから楽勝!!!!

 

批判されること・いやだなって思うことは競争相手が少ないからやるべき!

一度その壁を越えると楽!!!!

でも意外とこれが真理だったりする!!!!

 

 

一度面倒になれると、面倒だと思わなくなるから、どんどんできてそれも良い!

 

youtu.be

 

まとめ

僕も、全然成績が良くない時とか、「最近手も足も出ないしこのままじゃまずい。今の自分が嫌いだ。」なんて思っていた頃は、

自分が変わるため

そして

まあカッコつけて周りからよく思われたいなんていう感情も先立って

誰も、思いもつかないような

そして

当時の自分では到底実現不可能な目標を立てたこともありました。

 

でもそれは逃げだと考えています。

 

だって、大きな目標を立てて、どれで失敗したって、いやそんなの初めから達成不可能だってわかっていたよ!とも言えるし、

そんな大きな目標を立てて、周りに建前だけ宣言して、中にはすごく驚くような人もいて、そんな自分に心酔して、その場限りの快楽を得て、結局計画や目標が頓挫しちゃうなんてことは、よくありました。

冷静に客観的に、そんな自分を見てみると、コミュニティにとっても、自分の成長のことを考えてもそんなものは、無意味な言動だったし、むしろ害悪を与えてしまうようなことだったなと今は反省することも多いです。

しかも、意外とそういう時に限って、地道で面倒臭い努力がなされていなかったりするので、事態はより一層深刻です。

 

青学の駅伝監督の原監督も言ってましたけど

やはり

大きな目標は

その時の自己満足でしかなくて、

結局目標としての意義をなしていないんですよ。

だから、階段を登るように

小さな一段一段のステップを着実に踏んで行って、

毎日少しずつでも理想の自分に近づいていって

1年、3年すると

その小さな小さな

1つ1つのステップが身を結んで、

大きなことがなされていたり

自分の目標や

夢や理想が

現実化されていくことも

多分にあるものですよね。

 

話は脱線しますが、

そういう意味では、毎日少しでもやるっていうのは大事な気がします

 

やるっていうのは

そのことを考えるだけじゃ不十分で

実際に、何かしら行動することで

小さな成果が上がることが

重要です、

 

このブログも

1文字1文字が、一つの記事を構成するパーツな訳で

この1つ1つの文字がなければ、記事にさえならないわけで、

そういう意味で、その一つ一つの細かい部品を仕上げて

実際に成果として、

残すこと!

大事だと思いました。

 

特にヴァイオリンの練習で、そのことが実感されます。

 

そういう意味では、いろんな分野

勉強や音楽、人間関係で

自分の経験から少しずつ学んで

普遍化された

情報や

法則

それは、かなり抽象化されたものですが、

そういった抽象度の高い原理・原則は、

分野の垣根を超えて適用可能だなと感じました。

 

 

 

あと面倒なことのくだり!!

有名な人は、面倒なことはやらないのではないかという先入観があるような気もしている!

でも実はそんなことはなくて、有名な人ほど、地道に面倒なことをして自分の望むことを実現しようとしている!!

 

コンサートや演奏会もそうだったりするなというのが自分の経験から言えること!!

 

えええ????

あのヴァイオリニストが出るコンサートがあったの????????

 

つまり、その演奏会の広告や告知がうまくいっていない場合、

お客さんにその情報が行き渡っていないだけで、集客がうまくいかないことがある。

 

本もそう!!!!!

ベストセラーの本は、内容が面白いから!

というのは本当の授業じゃない!!

 

告知や宣伝がうまくいくからこそ、売れる!!

だいたい、その本の内容が面白いなんて、必要条件!

 

ここでもうひとつポイントだなって思うのは、

自分が

これはこうだ!!!

という因果は、幻想である可能性がある程度あるということ!!!

 

つまり、自分の偏見によって、世の中の原理を見誤って、

本当の因果を解明できたら、

容易に解ける問題が

その偏見や固定概念によって、

解決を邪魔している可能性があるということ!

 

 

偏見や、固定概念をいかに排すことができるかは重要で

そのために

固定化されたマインドセットではなくて、

常に思考を柔軟に保つことは大事だなって思っていて

そのために、

メモを多用して、自分の考えを

紙に書いてみる

ブログに書いてみる

人に口で話して、フィードバックをもらう

などの作業が有効なんじゃないかなって思っています。

 

 

このブログは

自戒も含めた内容になっていますので、

意味がわからなくても全然大丈夫です!!

僕も後で見返したら、

なんだこれ??

ってことになる部分も多いと思いますので!

 

今回はこの辺で!

 

3400字近くいったな!

 

字数は重要ではないよっていうことも思いつつ

いや

を多用しすぎだよっていう声も聞こえつつ

 

今回の記事を示させていただきます!

 

お休みなさい!

 

うわ3401字越えた笑笑

いつの間にか2000PVを達成していた話と自分のブログを盛大にdisる会

こんばんは!

ご無沙汰しております。

このブログ初の長期ブランクを作ってしまいました。でも、2000PVを達成しましたので記事にしました。ブログを作って、3ヶ月しないうちに2000PVを達成できたことは、ありがたいことです!ということで、そのことを記念して、大反省会を行うとともにそれに関して心理学的な話をして、この記事を締めたいと思います。

 

問題点を挙げたら、今後の改善にもなりますし、「何かをPRするときに良い点よりも悪い点を羅列していったほうが、好感を抱いてもらいやすい」という内容の書いてある本を読んだので、今日はこのブログがいかにダメなのか問題点を挙げていきます。

 

・このブログの問題点

ブログの趣旨がまちまち。

記事の内容が日ごとにバラバラ。

記事に一貫性がない。

突如としてブランクを設けてしまう。

前の記事で宣言したことがそのあと具現化されていない。

たまに本当に受け売りすぎて裏が取れていなかったり自分でしっかりと考えて記事を作っていなかったりする。

初めは、アフィリエイトを使ってこのブログを収益化する予定だったのに、収益化するための手間と時間がかかりすぎるという理由で、それを辞めてしまったこと。

たまにコピペがあるところ。

図やフォントにあまり凝っていないので、記事が読みにくいところ。

 

ああいかにこのブログは問題点が多いのでしょうか。こんなに問題点の多い欠陥だらけのブログを読んでいただきありがとうございます。笑

今後もこんな感じですが、自分のペースでゆるく、でも真剣な時は真剣に自分の学び、読者さんの学びにつながるような記事を書いていけたらなと思いますのでよろしくお願いいたします。

 

って書いたのが、今月の頭で、もう月末なので、本当にどうしようもないブログだなって自分で呆れてます。笑笑

 

こんな感じで気軽に続けますので、よろしくお願いいたします!

 

 

 

今後は、自分の興味のある音楽の話題やライフハック系の記事を作っていきたいと思います。とは言ったものの、自分は気分屋なのでこの方針がいつまで続くかもわかりません。本当にこのブログはいい加減で適当です。でもそれでいいんです。

 

 

パバーヌ(Pavane)の本当の意味とは?その歴史とは?

パバーヌといえば、フランスの名作曲家2人の代表作が思いつきます。その1人がフォーレ(Faure)、もう1人がラベル(Ravel)で彼の代表作に「亡き王女のためのパバーヌ」があります。

youtu.be

フォーレパヴァーヌについて、Wikipediaによると

1886年管弦楽曲として作曲され、翌1887年に合唱パートが追加された。詩はロベール・ド・モンテスキューによる。管弦楽曲にも合唱曲にも分類されるが、管弦楽のみで演奏されることも多い。『レクイエム』と並び、フォーレの中期を代表する傑作である。

フォーレならではの甘美で崇高、清楚な旋律美で知られ、管弦楽版の他にピアノ編曲(フォーレ自身が演奏している録音やピアノロールも現存)や独奏、他にもさまざまな編曲がなされ、ポピュラーのソロ・ボーカル曲としても歌われている。また、劇付随音楽マスクとベルガマスク』の終曲(第8曲)にも使われている。ガブリエル・フォーレ - Wikipedia パヴァーヌ (フォーレ) - Wikipedia

とされています。フォーレの音楽は(個人的な感想にはなりますが、)甘美・優美で音の美しさをそのまま音楽に表したような楽曲が多くある印象です。

フォーレの代表曲では、「夢のあとに」や「ヴァイオリンソナタ第1番」、「ピアノ四重奏」などがあり、個人的にどれも大好きな曲です。樫本大進さんのヴァイオリンソナタ第一番は名演奏です。色彩豊かな音色の中に樫本大進さんの情熱が織り混ざった渾身の録音です。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

続いては、亡き王女のパバーヌ(Pavane pour une infante défunteについて、Wikipediaでは次のように書かれています。

「原題のinfante défunteは文字どおりには「死んだインファンタ(スペインの王女の称号)」を意味し、韻を踏んだ表現が選ばれている。ラヴェルによると、この題名は「亡くなった王女の葬送の哀歌」ではなく、「昔、スペインの宮廷で小さな王女が踊ったようなパヴァーヌ」だとしている[1]。よって、日本語の表記においても、「亡き王女」と表現すると、死んだ王女という意味が強くなるため、あえて漢字を使わずに「なき王女」と表記することもある。

この古風な曲は、歴史上の特定の王女に捧げて作られたものではなく、スペインにおける風習や情緒に対するノスタルジアを表現したものであり、こうした表現はラヴェルによる他の作品(例えば『スペイン狂詩曲』や『ボレロ』)や、あるいはドビュッシーアルベニスといった同年代の作曲家の作品にも見られる。諸説あるが、ラヴェルルーヴル美術館を訪れた時にあった、17世紀スペインの宮廷画家ディエゴ・ベラスケスが描いたマルガリータ王女肖像画からインスピレーションを得て作曲した、とされる[2]。」亡き王女のためのパヴァーヌ - Wikipedia

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

この曲は、もともとピアノのための楽曲として作曲されたもので、アリス・紗良・オットさんと辻井伸行さんの演奏はとっても感動的なものなので、ぜひご覧ください。特に辻井さんの音の透明度や純粋さはすごいです。

 

この二曲は、例えば「ベルリンフィル12人のチェリストたち」が編曲版を演奏するなど、世界中で演奏されるフランス音楽を代表するような音楽です。ベルリンフィルの12人のチェリストたちは、音色はもとより、チェロが12人集まっただけで、こんなに厚みのある、開放感にあふれた、爽快感あるサウンドを生み出せるのか?!と驚いてしまうくらいに素晴らしいアンサンブル集団です。YouTubeディスコグラフィーに多くの録音や動画がありますので、ぜひ聴いてみてください!

www.google.com

www.youtube.com

 

話は大脱線しますが、ベルリンフィル12人のチェリストたちの演奏曲の中で、個人的に一番好きな曲は、ヴィルヘルム・カイザー=リンデマン(1940-2010)が、ベルリンフィル12人のチェリストたちのためにオリジナルに作曲した、ボッサノヴァ(Bossa Nova)という曲です。以下にYouTubeのリンクを貼らせてもらいます!

de.wikipedia.org

www.youtube.com

 

では、本題に戻りましてパバーヌとはどういう意味なのでしょうか?

大辞林によると、「16世紀にヨーロッパで流行した緩やかな宮廷舞踊、またそれに用いられる二拍子系の舞踊。」とされています。

ブリタニカ国際大百科事典によると、「16世紀初頭のフランス宮廷舞踊の一つ。スペインを起源とし、孔雀pavoの優美さを真似た威厳に満ちた面持ちで、ゆっくり、列を作って踊られる群舞。紳士淑女はお互いに会釈し、前進、後退して踊る。ゆったりとした2拍子(初期には3拍子のものもある)で、速い3拍子のガリアルドがそれに続くことが多かった。16世紀後半から17世紀にかけて、パバーヌとガリアルドは舞踊としてはあまり踊られなくなり、パッサメッツォとサルタレロがこれに取って代わったが、舞踊としてはイギリスのバージナル楽派により作曲が続けられた。

よく調べてみるとpavoというのは、スペイン語ラテン語で孔雀という意味のようです。

pavoの読み方・発音・意味|孔雀のスペイン語:ネーミング辞典

pavoの読み方・発音・意味|孔雀のラテン語:ネーミング辞典

下のリンクからパバーヌの実際の様子を16世紀初期にツールーズという人が絵画にしたものを、みることができます。

www.britannica.com

 

舞踊音楽にしては、とても落ち着きにのある曲ですが、確かに貴族が舞踊の際に嗜む音楽としては、その曲調も大変に魅力的に聞こえますし、ノスタルジアさえ感じさせてしまうような感動的な音楽ですよね。

 

先ほど、パバーヌは、イギリスで、バージナル学派に発展したと書きました。

まず、バージナル音楽の由来について。当時イギリスでは、エリザベス1世(エリザベス1世 - Wikipedia)が王位に就いていました。彼女は生涯独身だったことから「処女王」(The Virgin Queen)とも言われている人物です。このことから彼女の名前をとって、新大陸でイギリスが獲得した13植民地の一つをバージニアと名付けました。(バージニア植民地 - Wikipedia)そして、そんな時代背景がありながら流行した音楽が、バージナル楽派と言われるようになったというわけです。

ジョン・ダウランドやウィリアム・バードといった作曲家らが、バージナル楽派を代表する作曲家で、フランスで流行していたパバーヌを受け継ぎ、作曲を続けました。

洗足オンラインスクール・オブ・ミュージックのホームページでは、バージナル楽派について以下のように記載しています。

イギリスはエリザベス女王(即位1558年~)の時代に文化や音楽が開花します。ロンドンではシェイクスピアの演劇が上演され、人々はダンスや音楽に興じました。楽器ではリュートやガンバ、チェンバロ・タイプの鍵盤楽器ヴァージナルが愛好され、ガンバ属やリコーダー属によるホール・コンソートや英語の世俗歌曲(リュート歌曲や多声のマドリガル)が演奏されました。

バージナル楽派の音楽は下のページから聞くことができますのでぜひご視聴ください!

www.senzoku-online.jp

 

そんな歴史を持つパバーヌ、ラヴェルフォーレがその曲想に合わせた楽曲を19世紀に作曲し、それが現在まで残っているということですね。

今回、パヴァーヌってなんだ?という疑問から始まりましたが、自分の好きな演奏をたくさん紹介できて嬉しかったです!それでは!

「モーツァルトは初心者には易しすぎるが、プロにとっては難しすぎる。」バレンボイムがファンの質問に答える!Part1

今回は世界的ピアニストで指揮者としても第一線でご活躍されています、ダニエル・バレンボイムさんのYouTubeチャンネルで彼がファンからの質問に答えるという動画から、彼の音楽に対する理解や考え方を学んでいきましょう!

youtu.be

 

まず「バレンボイムって何者だ??」という方のために軽く紹介させていただきます。彼はピアニストとしてキャリアを積み、以前に指揮法の勉強をしていたこともあり、今では指揮者として、ベルリンフィルウィーンフィルなどの超一流オーケストラでの客演が絶えない人物です。またヘブライ総合大学で哲学名誉博士号をとるなど、教養溢れる方で、ドイツ語、英語、フランス語、スペイン語などを流暢に操ります。また、彼はユダヤ人ですが、イスラエルが独立宣言を出して自らの国家を樹立する過程で、パレスチナ難民を出すなどアラブ系の人たちを土地から追放し他民族を苦しめたことにとても懐疑的な考えで、イスラエルに対して「より賢明な行動を」と促しています。

ja.wikipedia.org

 

別のインタビューでは、エジプトの革命、日本での福島第一原発での事故もあげながら、世界が平和となることを望んでいます。彼の視野は広いし音楽を使って世界を一つにしようと努力されている姿勢は素晴らしいものです。

www.youtube.com

 

そんなバレンボイムが、今回動画でファンからの質問に答えました。

Q人々はまるで音楽には良し悪しがあるように、分析しますがそれについてはどうお考えですか?

A彼らは「好みに説明はできない。」などと言います。全ての人には彼ら独自の好みがあります。もちろん、あなたが好きなものがあれば、あなたがあまり好きではないものよりも優れたものだと答えるでしょう。それらはシンプルなものだし単純なものだし完全に無関係なものです。

するとあなたは、「なぜ音楽評論家が、普通なら多くの人が楽しめるような音楽を引き裂くように批判するのか。」という質問をするかもしれません。

それも人生の一部なのです。客観的意見を持つというのは大変に困難なことです。全てのことは多くの人が考える以上に主観的なものです。そして評論家というのはよく、物事をその物事を本当の姿としては、実際には捉えきれていません。彼らは自身で音楽を奏でているわけではありません。さらには、批判には特定の評論家の性格に依るものが多分に含まれています。世の中には、とても優美なものに誘惑されてしまう人、何か美しいものを求める人がいますが、彼らは時に音楽を批評することで快楽を得てしまうものなのです。

 

Q良いピアニストと偉大なピアニストの違いとはなんですか?

A例えば、良いワインと偉大なワインの違いはなんでしょう?これも好みの問題です。

良いピアニストとは、比較的よく弾ける人のことです。

偉大なピアニストには2つのパターンがあります。

1つ目は、聴いた時にとても素敵なために、自分にも容易に弾けてしまうのではないかと思ってしまうピアニスト。ルービンシュタインがその例で、当然無理ですが、それでも自分にも簡単にできてしまうのではないかと思ってしまうくらい簡単に弾きます。

www.youtube.com

2つ目は、聴いた時にとても素敵なために、すごく難しく見え、自分には到底弾けそうもないなと思わせてくれるようなピアニストのことです。ミケランジェリがその代表例で、聴いた瞬間このようには弾けないなと思わせられます。

www.youtube.com

 

良いピアニストとは、自分より良いか悪いかも比べず、その曲が容易なのか難しいのかの判断もしないようなピアニストのことです。

 

Qあなたと同じくらいうまく弾くことを夢見る素人ピアニストに何かアドバイスするとするとなんですか?

Aその質問をする前に、私より上手な人を探したほうが賢明だね。苦笑

 

Q正しいテンポとはなんですか?なぜビルティオーゾ的ピアニストはびっくりするほど速く演奏するのですか?

Aテンポというのはとても興味深い話題です。どれくらいのテンポで弾くか、というのはもしかすると音楽家にとって最も重要な決断かもしれません。でもその決断は必ず最後になされるものでなければなりません。メトロノームでテンポをとって音楽をそのフレームにはめようとすることはできません。本当にその作品に没頭し研究し分析すること、そしてそれを可能な限り全ての可能性を伴うこと。

テンポというのは旅行に例えるならスーツケースのようなものです。スーツケースの大小は関係ありません。大切なことは目的地に着いた時に、全ての持ち物が最良のコンディションであることです。ここでいうところのスーツケースこそがテンポの正体です。

少し冗談も交えて。ある日ホロビッツに質問した人がいました。「なぜあなたはオクターブをそんな速く弾くんですか?」その答えに、「なぜなら弾けるからです。」と答えたそうです。

 

Qバッハはとてもミステリアス。驚くほどシンプルなのに同時にとても複雑。彼の静けさ、人生に対する愛は、バッハを聴いた時にいつも感じることです。そういったことを感じたりしますか?

Aはい

全ての偉大な音楽について感じます。なぜなら、どんなに楽曲が複雑なものでも間違いなくシンプルさがありますし、その逆も言えて、音楽はシンプルですが同時にとても複雑なものに違いないです。

モーツァルトは初心者には簡単すぎますが、プロにとっては難しすぎます。なぜなら彼の音楽はミステリアスだからです。

 

Q運指をよりよくするための練習法を紹介するビデオを作ってくれませんか?

Aそれこそ、私がちょうど探しているものだよ!!!うっふん!

 

バレンボイムは教養溢れ、音楽の才能にみち、支配的厳しさを持ち合わせながら、きちんとユーモアを交えてくれるのがとっても印象的です!続編はまたすぐあげますのでお楽しみに!!それでは!

新宿の人気店「風雲児」はなぜ行列ができるのかを(心理学も交えて)考察してみた!

本日の昼間オーケストラの練習後、帰宅途中に新宿に寄ったので、せっかくなら美味しいラーメンでも食べて帰りたいなと思い、スマホで「新宿 ラーメン」と下手に検索しました。すると、新宿の人気ラーメン店ランキングなるものがありまして、僕はつけ麺が好きなので、つけ麺のお店ないかな?とみていたらランキング3位に「風雲児」というお店を見つけました。

tabelog.comせっかく今日は時間もあるしこれは行ってみるしかない!と思い、新宿西口から、お店のある、南口の方へ。実はお店は少し駅からは離れています。ヨドバシカメラの脇を通り、飲食店の立ち並ぶ繁華街を抜け、甲州街道の信号を渡り、代々木二丁目交番の前を過ぎると、お店は現れます。

www.google.com

お店の佇まいは、行列のできる人気ラーメン店とは思えないほど、素朴な雰囲気で外までは行列ができていなかったので、これはチャンスだと思いお店の中に入ろうと暖簾をくぐったところ、カウンター席の後ろの壁全面に人の列。「正直これは入れないな、待つしなあ。」と思っていたところ、店主の方がお店の中から手招きされましたので、時間もあることだしと思って入店しました。

 www.fu-unji.com

お店に入ると、天井は低く店内が新しいというわけではないですが、まるで民宿に泊まりに来たかのような居心地の良さがあって、壁には店主の地元である愛媛県新居浜市関係の写真などが飾られていて、店主の地元愛が感じられました。並びながら本を読んでいましたが、そのアットホーム感のある居心地の良さに読書にも集中できました。

待っている間にもお客さんを飽きさせない工夫がたくさんあります。前述したようなお店の雰囲気の良さもそうなのですが、麺を入れるときに、もちろん回転率を良くするために効率を考えてというの魔あるとは思いますが、豪快にお湯の中に麺を投入し、麺をお湯からあげるときの湯切りのパフォーマンスにも目を奪われました!まさに風雲児であるかのように豪快にお湯を切ります。それでも、もちろんお湯がカウンターの方に飛んでくるような心配もないですし、用意されている盛り付け用の器にお湯が飛んで台無しになるようなこともありませんでした。

 

パフォーマンスだけではなく、お店のより良い雰囲気やおもてなしのためにドアが中途半端に空いてしまった際などには、ドアを閉めるように、不快感なく単刀直入に促しますし、回転を良くするために待っているお客さんにつめるように促しますし、きちんとオーガナイズされていました。

 

お店の壁にずっとできていた行列は、気づいたらなくなっていき、いよいよ席に座れるようになりました。このラーメン店の凄いところは、並んでいる人の食券を事前に回収して、お客さんが座ると同時にラーメンを提供するところです。確かに他のラーメン店でもそのようなことはありますが、稀なことですし、何よりこのお店ほど円滑に、すぐにラーメンを提供するというのはなかなかないです。

またお店には3人の店員がいましたが、お互いがお互いを助け合ってお仕事されている感じで、皆さんとってもテキパキされていました。皆さんあまりにもテキパキされていたので、お客さんもとってもテキパキ召し上げっていて、ここにも回転率を上げる秘訣があったのかなと思ってしまいました。

 

ここでメニューについて触れようと思います!

fu-unji.com

このお店は、5つのメニューしかなくて、そのうち17時からの営業で15食限定の蒲田まー麺を除くと、つけ麺、得製つけ麺、らーめん、得製らーめんの4ツノメニューしかありません。しかも、他のラーメンであるような麺の硬さや味の濃さ、油の多さを選ぶことはできません。

それの何がポイントかというと、メニューが少なく、選べるオプションが少ないということは、それだけ選択のパラドックスによるストレスを感じないし、お店の回転率を上げるためにも効果的な手法だということです。

まずは、選択のパラドックスについて!朝日新聞によると、選択のパラドックスにより、人間は選択肢の多い状況下に置かれた際、

1無力感にさいなまれる

あまりにも選択肢が多いと人間は選べなくなってしまい無力感を感じる。

2満足度が下がる

無力感を打ち破って決断を下せたとしても、選択肢が多いと選択肢が少ない場合に比べて満足度が下がる。その理由には以下の3つの要因が考えられる。

A選んだ選択肢が完璧でなかった場合に選ばなかった選択肢の方がよかったのではないかという後悔の念が生じる。

B選択肢が多いと選ばなかった別の選択肢のいいところを想像することで選んだ選択肢に不満を持つ度合いが高くなる。

C選択肢が多いと完璧な選択肢があるはずだと期待値が増大しすぎてしまう。

すなわち、選択肢が多いというのは逆効果で、あまりいいことではないのです!以下は参考にさせていただきました朝日新聞の記事です!

www.asahi.com

この原理の影響もあってか、選択肢が少ないととっても満足感が増す気がしていて、風雲児の人気の理由の一つにも、もの原理原則が働いているのではないかと思いました。

選べる選択肢が少ないということは、茹で時間も一定にできます。なので、お客さん別に茹で時間を変える必要がないので、効率が良く、その点は回転率の速さに直結します!

 

座ってすぐに料理が提供されましたので、早速食べます。お皿が運ばれてくる際、店主が凄い勢いで、運んでくださいます。笑 隣で運ばれてきた女性客はとっても慌てた顔をしていました。笑 あと、お店の方が注意してくださいますが、お皿がすごい勢いで運ばれてきますので、テーブルの上は、水をはじに寄せ、スマホや本、手をおかず、じっと大人しくしているのがポイントです笑笑

このお店は、濃厚鶏白湯と魚介のスープで、とっても濃いです。麺も中太のストーレート特注麺でとっても歯ごたえがあります。待った甲斐もあってか、食べた瞬間感動しました!やはり美味しいラーメンは、醤油やだしが大量に入っているわけではないのに、味が濃厚でまろやかなところがすごいと思います!まるで、ベルリンフィル、ウィーンフィルのまろやかでとろけるようだけど、濃厚で奥行きが無限な感じの音のようだなと感じてしまいました!これは公式ツイッターでもつぶやいてしまいました笑

 味は、東京駅の六厘舎に似ています。煮干しの粉末が、つけ麺のスープの上にまぶしてあるところもそっくりでした。麺の太さもそっくりです。ただ六厘舎は豚骨魚介なので、そこが違いです。鶏肉独特のほんのりしたまろやかな甘みが風雲児の特徴なのかなと思いました!風雲児と六厘舎を比べた知恵袋の記事を見つけましたので下のリンクからご覧ください!

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

www.rokurinsha.com

帰り際、店主の方が、元気よく挨拶をしてくれます。「ありがとうございました。またお待ちしております。」とっても気分が良かったですし、テキパキとされていてお店の雰囲気も温かかったのでまたきたいなと思ってしまいました!!

皆さんも新宿に寄ったら、ぜひ風雲児にお立ち寄りください!

tabelog.com

www.fu-unji.com

【ハーバード式】腰痛の予防・改善には体幹トレーニングが効く!?

Harvard Medical Schoolが体幹レーニングのモチベーションが高まるようにと、体幹レーニングの効果についてネットでまとめてくれていますのでメモ!以下その記事です!

www.health.harvard.edu

ããªã¼ã¤ã©ã¹ã, CC0 ã¤ã©ã¹ã, ãã¯ã¿ã¼, EPS, 人ç©ï¼ã¤ã©ã¹ãï¼, 女æ§ï¼ã¤ã©ã¹ãï¼, ä»äº, è·æ¥­, ãã¸ãã¹, ãã¸ãã¹ã¦ã¼ãã³, è°ç, ãã£ããè°, å»ç, çã, ãªãã£ã¹ã¬ãã£ï¼OLï¼, 横é¡

 

体幹レーニングをやらない言い訳を考えているみなさんへ!以下体幹レーニングの効果です!腰痛に悩まされている方も必見です!

・背筋が強化され柔軟になるので、軽い腰痛を防げる。

・腰痛や腰の違和感を改善して、快適に活動し座り眠ることができる。

・バランス感覚や安定性が増すので転倒を防いだり、散歩などの活動をより容易にする。

・腰を曲げたり、その場で回転したり、何かを持ち上げたり、といった日常の動きに必要な強さや柔軟性を取り戻せる。

・仕事上で、重いものを持ち上げたり体をひねったり立っていたり机に何時間も座っていたりするために必要な強さと柔軟性を鍛えられる。

・テニスやゴルフやガーデニングといった好きな活動である趣味に対してより注力できる。

・姿勢を良くでき、視覚的にきちんとした体形にしてくれ、腰痛を防いでくれる。

・身体のシルエットを整えてくれる。

・筋トレのバリエーションがあれば筋トレをより楽しめるようになる。

 

 

個人的にこれらの効能に付け加えるとすると、テストステロンという、生気を与えてくれるような男性ホルモンが増加するというのもあります!上の、「趣味に注力できる」という項目はテストステロンの恩恵ではないか?という言い方もできるかもしれません。

テストステロンについては以前に色々な記事で登場しますのでそちらもあわせてご覧ください!音楽がテストステロンに与える影響は驚くべきものでした!

soki.hatenablog.jp

soki.hatenablog.jp

 

ヴァイオリンやピアノなど楽器を弾く際には、身体からの力が正しく楽器に伝わることが大切です。楽器がしっかりと共鳴し極上のサウンドを生むには身体の重心を安定させて楽器に力を伝えていくことが大切です。だから姿勢を正して重心を安定させるためにも体幹を鍛えるというのは良いことなのではないでしょうか?

男性の場合は低下したテストステロン値をまた上昇させるためにもとても意味のあることだと思います。

今回はこの辺で!それでは!!

www.health.harvard.edu

思考の偏重の危険性

こんばんは!

最近全然更新できてませんが、部屋の片付けをしたり、近日の演奏会のために練習したりしています。

 

今回は最近色々なところで感じる思考の偏重の危険性について記録します。

 

 

1.思考の偏重の危険性に気付いたきっかけ

よく本を読むと色々な物事の多様性に気付くことができるので本を読む事は好きです。ただ最近は生活習慣の乱れもあってなかなか読書の時間を取れずにいました。だからYouTubeで本を1日数十冊読むような人の動画を去年の秋に毎日のように沢山視聴していました。しかし、彼は合理的過ぎる面があるし、大量の論文や本から多くの知識を吸収して紹介していますが、その量が大量すぎて本人も十二分に理解されているわけではなく説明が表面的になっている部分がある気もしていました。しかも、彼とは異なる意見を持つ人々に対して攻撃的すぎて、その攻撃性が自分にもうつってしまい、自分も他者に対して攻撃性を伴って批判的過ぎる事が増えてきてしまっていました。そのYouTuberの人の考え方やシェアしている知識自体はとても魅力的なものでしたが、あまり彼に偏重してしまうと、科学では表現するのが難しいような人間の繊細な心の機微に敏感になれないことも増えるし、現代科学ではまだ証明されないような奇跡とも言えるような現象(音楽の世界ではよく起こるし、沢山経験してきた。)に対しても謙虚に向き合えなくなってしまうのではないかと思ってしまいました。

 

2.昔ヒトラーに熱狂した1人の男の証言

https://twitter.com/soki77662172/status/1098035521991802880?s=21

以前ツイッターでシェアしたビデオがあります。このビデオ内では、戦前戦中にヒトラーに熱狂したドイツ人男性に焦点を当て彼の経験と彼の経験から若者・未来に伝えたい事が紹介されています。たしかにヒトラーは高速道路を発明し労働環境を整備するなど、現在までその恩恵を残したという正の遺産もありますが、一方で少数民族を排斥し利己的な利益追求のためには手段を選ばなかったという負の側面もあります。(もちろん利己的な利益追求の為には他者の損失や犠牲を厭わないのはヒトラーだけではないですが。)

即ち、多少の正の遺産や恩恵を根拠に1人や1つの考えに傾倒するのは大変危険だという事です。

3.YouTubeは1つの世界の側面しか見せない可能性がある

YouTubeに限った事ではないですが、今はユーザーの履歴から興味の対象を調べ、よく見るトピックに関する記事や動画をオススメとして表示するというシステムが成立しています。これはバイリンガルニュース#351で紹介されています。放送では、既知とされている科学事実や歴史的事実(アポロの月面着陸や9.11の話題など)が実は全部嘘なのではないか、というデマ情報の動画を一度見るとそのようなanti-science, anti-historyの動画が沢山オススメされるようになり、洗脳されるようにそのような過激な思想の動画にマインドが影響を受け、当人が気付かぬうちに事実とは大きく反する思考を持ってしまうという危険性がある、と紹介されていました。

 

4.思考の偏重から抜け出す為に

思考の偏重を防ぐには色々方法があると思いますが、僕は基本的には色々な情報発信源である記事やラジオ、動画を見たり、友人と話したり、友人も1つの考え方に偏重した人達にならないように新しいコミュニティで新しい出会いを求めて話してみるというのがいいのではないかと思います。

世界一受けたい授業で法政大学社会学部メディア学科の藤代裕之准教授は、フェイクニュースに騙されない為に我々が心がけるべきことについて番組で語りました。

「人と意見交換し様々な角度からニュースを考えることが大事です。」

http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/190119/03.html

 

 

フェイクニュースは広告収入のために作られ、その数は今後も減る事なくむしろ増えていく可能性が高いでしょう。情報量は数年前に比べれば桁違いで、情報に対するリテラシーがより求められる時代が訪れています。

 

負の歴史のレッスンから学び、1つの情報や1人の人間に偏重する事なく、自分の中で客観的で事実に基づくような軸を持ち、古今東西の文献から学び、リテラシーの高い友人と会話を交わすのが大切なことではないでしょうか。

 

京都旅行3日目〜南紀白浜へ!〜

おはようございます。

今回は先日の京都旅行の記事の続きの3日目です。

この日は、ホステルの友達と京都の喫茶店巡りをするため、朝おおよそ8:30ごろに宿を出ました。まず訪れたのが、ウィークエンダーズコーヒーというお店。

tabelog.com

京都の寺院や神社の庭園を思わせるようなお店前のベンチと小さな庭園のようなお店の佇まいで、京都の雰囲気にぴったりの喫茶店でした。お店には、席がなくて、目の前にある駐車場で立ち飲みするか、歩き飲みするか、2人座りのベンチしかないので来店の際は注意です。コーヒー豆も売っています。店主の方は寡黙な方でしたが、もう一人の方は流暢な英語を話されていました。

 

その後はしばらく歩いて、西本願寺近くにある、WIFE&HUSBANDという喫茶店に向かいましたが、目の前まで行ったのに、閉店中でした。特に休館日ではなかったのですが、、、気まぐれな方だったんでしょうか。

www.wifeandhusband.jp

 

その後は、高校生の時に所属していたジュニアオーケストラで事務局を運営されてた方にアポをすでに取っていたので、会いました。食事は四条通りと烏丸通の交差点(=四条烏丸)のそばにある古今烏丸という商業施設内の中華料理屋さんで食べました。建物はとても歴史のある建物でしたが、中に入っているお店はとっても近代的でおしゃれなお店がたくさん入っています。平日のお昼だと千円台で食べれるランチセットがあってとってもリーズナブルでした。あった方は、以前東京でアパレル会社の社長もやられていた方で、2人の息子さんも多方面で活躍されている方です。高校生の時からご自宅にお邪魔させていただいたり、色々とアドバイスいただいたり、お話しするたびに学ぶことが多くて、今回の食事会を大変楽しみにしていました。実際にお話がとっても有意義なもので、楽しい時間を過ごさせていただきました。

www.coconkarasuma.com

oldhongkong-kyoto.net

 

ユースホステルを早めにチェックアウトし、和歌山県の白浜に向かいます。白浜は全然知らなかったのですが、友達の紹介で自分の旅行のプランにあがりました。こんな機会を逃したらそう行く機会もないだろうと思いましたので、この日に行くことにしました。大阪駅まで新快速で向かい、そこから高速バスに乗ります。(この乗り換え時間がなくてかなり走りました。笑)高速バスはWi-fiが飛んでいましたので、ブログの更新をしたりYouTubeで動画を見たりと有意義に過ごすことができました。皆さんも南紀白浜に行く際はご利用されてみては!運転手の方も親切な方で特に長く離されるわけでもないのにユーモアと優しさの滲み出てくるような運転手さんでした!バスなので安かったのはありがたかったですね。

meikobus.jp

 

宿からすぐ近くのバス停で下車し、そのままホテルに向かいます。最近リニューアルされたそうで、とっても綺麗なロビーでした。近くにファミマもありますので、何かなくて困ったときでもすぐ買いに行けるので便利です。ここは海沿いで温泉もありましたので、とっても快適に過ごせました。

www.keyterrace.co.jp

 

今回はこんな感じで、4日目もお楽しみに!それでは!

バレンボイムのマスタークラスから学ぶ!生徒は世界的ピアニストのランラン!

今回は、バレンボイムによるランランへのマスタークラスから音楽に対する学びを深めていきます。曲はベートーヴェンピアノソナタです。
以下はほぼ全てバレンボイムの言葉です。
 
ランラン、とっても素晴らしい。音色も豊かで色々なメッセージも感じられる。でも批評をするのであれば、もっと曲が構造的になった方がいいということです。テンションが高くなったり音量が大きくなってくるとだんだんテンポが失われて来て、どこに音楽が向かっているのかわからなくなります。感情や音色が豊かになればなるほど、それらを戦略的に処理しどう計画的に弾いていくのかがとっても重要になってきます。大事なのは、曲が発展していく中で自分が今どこの段階にいるのか客観的に理解することです。メトロノームのように正確に刻むべき曲でなくても、テンポの波動を感じるべきです。静寂を取りすぎたり曲が間延びしてしまったりするとその波動を失ってしまい、曲がどこへ向かうのかがわからなくなってしまいます。
曲の特徴に合わせて、音符の表現方法を変えるのは大事です。(ピアノに特有の場合もありますが、)必ずしも書かれた音符がずっと同じ楽器として演奏されるべきだとは限りません。作曲家の意図を汲んで、全く別の楽器が入って来たように弾くのも大事なことです。
曲の途中で音のテクスチャー(すなわち音の性格、布で言うところの生地)が変わることがあるので、それを意識して、意識的にテクスチャーの違いを表現するのは大事なことです。
何かを始めるときは、必ず終わりを意識することが大切です。クレッシェンドにしてもディクレッシェンドにしてもアッチェレランドにしても、始めるときは必ずどういう過程を経て終わりを迎えるのか、考えることが大切です。そうすることで、途中どうすればいいのか想定して弾けます。
ピアノでも一つの音符でクレッシェンドができると信じることが大切です。
人生を複雑にしない意味でも、強く弾くべきときは気楽に考え、強く思い切って十分に弾ききりましょう。
フォルテッシモで感情的なところもテンポ感を失わないことが大切です。
リズムの波動を失うことはとても危険です。例えばシンコペーションを弾くとき。シンコペーションにリズム感が失われたらそのシンコペーションシンコペーションとしての自然の特質・性格を失うことになります。
レガートは間を空けずに滑らかに弾くと言うことが大事になって来ますが、その連続性をより強く感じるためにも、改めて新たに生み出すような音ではなく、音のニュアンスや強弱が一つのラインに沿って連続するような音の発音が大事になってきます。
移り変わりというのは音楽ではとっても大事な要素です。セクション同士の接続だけではなく、その移り変わり自身の性格を表現することがとっても大事です。音の連続したサウンドの響きを意識し、うまくオーガナイズして構造化することが大事です。それが移り変わりです。
テクスチャーからメロディーの雰囲気を考え表現することは大切です。音がいつから始まっているようなものなのか、どのような深みを持ったものなのかということを考えることが大切です。
転調したなら時間をとってその雰囲気の変化を強調することも効果的です。
 
音楽というのは完全に理解しきることはできません。音楽はまるで山のようです。山は常に一つの方向からしか見ることができず、その時に全てを見ることはかないません。だから、常に違う角度から音楽を理解することで新しい発見があり音楽を理解することができるのです。音楽を理解することは生涯にわたって続くことです。
 
音楽は、パーツを取り出して違いを理解することではなく、音色やリズムなどすべての音楽的要素を統合することによって生じます。ただのサウンドと音楽の違いは、音楽を作る時はすべての要素が組み合わされており、一つの独立した音楽的要素のみで成立することはない、ということです。表現やテンポ一つとっても、色々な要素が組み合わさっています。
 
曲を弾く時何かしらイメージは見えていますか?
(ランラン)はい、どんな曲でも。ショパンソナタに比べるとベートーヴェンソナタは音色面では豊かではありませんが、マエストロも教えてくれた通り、ベートーヴェンは構造的なので、まるで高い建造物を建てるかのような音楽づくりをイメージしています。その建物はどんなコンセプトを持って建てられるべきなのかいつも考えています。
バレンボイム)どちらかというと何かしらイメージを見ると音楽が流れてきます。ストーリーやイメージを持つこともいいことだと思いますが、イメージやストーリーを持っているか否かに関わらず、あなたの演奏する音楽はストーリーを持ち、それがお客さんに伝わるのです。
 
信じることが大事ということの真意とは?
14歳の頃、ホロヴィッツの前で弾く機会を得ました。そこでいくつか批評を受けましたがその中で生涯忘れないことを聞きました。「あなたは常に意識willを持たなければならない。」すなわち、あなたは、欲しなければならない。クレッシェンドをただするだけでは物足りないし、不十分です。クレッシェンドをするという強い意志が必要です。欲する意志を持つことで、技術や知恵が結成し、自然と音に変化が起きるのです。(曰くイリュージョン幻想、と言っています。)これは物理現象を超えた現象だと思います。信じたり、ポジティブに熱望したりし、想像することができれば、その現象は実際に起こるのです。これは言葉では説明しづらいです。これこそ音楽の奇跡と言えるものなのではないでしょうか。

音楽好きの男性ほど筋トレをすべき理由

こんにちは!

外出中の電車の中で(通信制限もありながら)まとめましたので、温かい目で記事をお読みいただけたらなと思います。笑

 

好きな音楽を聴くと、テストステロン(は男性ホルモンの1種で簡単に言うと人間の活気を与えてくれ挑戦を後押ししてくれるようなホルモン)の値が、女性の場合は上がるのに、男性の場合は下がってしまう、という記事を以前に書きました。しかしながら男女共に好きな音楽を聴いた際にストレスホルモンであるコルチゾールが減るというのも非常に興味深いお話でした、というのも以前の記事で紹介しました。

 

本記事では、ヴァイオリン・ヴィオラを弾くのが趣味で音楽を聴くのが好きで性別男性の自分が、音楽を聴いてもテストステロンが下がらないために最近実施していることを紹介します!

 

 

1.運動

運動をするとテストステロン値が上昇するというのは様々な論文で証明済みの事実です。

“exercise testosterone ”と検索すれば沢山の記事論文に行き着くと思いますので是非お試しください!

2.リハーサルで完璧に弾けるようさらう

この説は未だに仮設段階ですが個人的には非常に効果的な手法だと思います。何しろ完璧に弾けていたら周りに良い影響も与えられますし。社会的ステータスの高さがテストステロン値に影響を与える、というのは以前の記事で書きました。すなわちリハーサルで完璧に近い形で弾けるようになれば、(急にコンマスに昇格して社会的ステータスが上がるなんてことは容易には起きませんが、少なくとも)周りよりも全然弾けないという劣等感にさいなまれることがなくなりますので、テストステロン値の低下は最小限に防げます。場合によっては完璧に弾けて優越感を感じることもあるでしょう。もし仮にそのような優越感を少しでも感じられれば、むしろテストステロン値が上昇するなんて事もあるかもしれません。周りからの評価が上がれば、自ずとオーケストラ内での社会的ステータスの向上に至り、テストステロン値を上げることもできるかもしれません。

3.よく食べる

パレオな男さんのブログで紹介されていた手法です。詳しくは後日、改めて論文も交えて紹介させていただきます。

 

 

音楽と人体の仕組みについて、もっときちんとリサーチしてより有意義な記事を更新していけたら面白いかなって思いましたので、楽しみにしていただけたらと思います!それでは!!!

 

「鶏口となるも牛後となるなかれ」を科学的に検証してみた!

おはようございます。

今回は「鶏口となるも牛後となるなかれ」は科学的に森に適っているのではないかという記事です。

先日、テストステロンと言われる男性ホルモンが、社会的地位の高い人は高いために、彼らは将来より多くのことにチャレンジしようというモチベーションが高まる、というような記事を書きました。以下にリンクがあります。

soki.hatenablog.jp

https://psycnet.apa.org/buy/2018-22169-003

今回の記事はその続きで、そのテストステロンレベルを高く保つのには、社会的に大きな組織で下位に属しているよりも、社会的に小さな組織で上位にいる方がよく、そのほうが高く保たれたテストステロンの影響でより色々なことに挑戦しやすくなり、自分の将来の可能性の幅も広がっていくのではないかという話でした。

すなわち「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということです。

 

ことわざを科学的に検証する記事は以前にも書いていますのでぜひそちらもご覧いただければと思います。

soki.hatenablog.jp

 

今回はこの辺で!それでは!

運動で性格が明るくなる!?

こんばんは!

今回は運動によって性格が変わるのではないかという論文を記事にまとめます。

運動をすると、開放性、外向性、協調性が高まるそう。

逆に普段からあまり運動しない人は、そういった傾向が低下して、論文によれば有害な性格になるように軌道をたどってしまう、とも書かれています。

 

最近、(散歩はよくするのですが、)腕立てや体幹レーニングをあまりしていなかったので、ちょっと内向的になってきてた方と思いますので、(もちろんそれだけが原因ではないとは思いますが、)激しめの運動を適宜取り入れていこうと思います。

音楽もやっているのでテストステロンの低下も気になる心配事の1つでありますので、積極的に運動して増やしていけるような努力をしたいです。

 

アスリートで開放性、協調性の低い人は珍しいですが、そういう人がいたら運動していなかったらもっとひどい性格だったのかもしれませんね。運動に対するモチベーションが増えてきました!頑張ろう!!💪💪

 

今回はこの辺で!それでは!!

以下参考にしたサイトです!

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0092656618300175

https://youtu.be/38UT9yX5jpw

 

出世の好循環の為に必要なこととは?

こんばんは!

今回は出世や幸福の好循環の為に必要なことの1つであるかもしれない考え方について記事を作ります。

出世をしたり成功を掴んだりするには挑戦する事が必須です。そしてその挑戦を支えてくれる男性ホルモンがあってそれをテストステロンと言います。テストステロンについては以前に記事にしました。

テストステロンが少ないと、疲れやすくなったりうつ病を発症しやすくなります。逆にテストステロンが多いと、生きてる意味をポジティブに見出しやすくなり挑戦しやすいメンタルになります。

テストステロンはどういった際に増減するのでしょうか。

基本的には勝負の勝ち負けで増減します。

例えば、バスケの試合で勝ったチームの選手の唾液は試合前よりも高いですが、負けたチームの選手の唾液は試合前より低くなります。

 

今回紹介する考え方はそういった仕組みを応用したものです。

https://psycnet.apa.org/buy/2018-22169-003

イェール大学は社会的地位によってテストステロンの値が増減するかを上の論文で検証しています。それによれば、コミュニティで上位にいる人のグループのテストステロン値は高かったのに対して、下位のグループの人はテストステロン値が低かったのです。

すなわち社会的地位の上下はテストステロン値の上下にも影響を及ぼすのです。

すなわち一度出世するとテストステロン値が上がりまた挑戦しようという気になり、挑戦する力が増加すると成功に向け努力を惜しまなくなるので出世の好循環が生まれるそうです。

 

皆が当たり前にやるべき事だけど、意外とみんながみんなきちんと出来ていないことってありませんか?そのような容易だけどみんながきちんと完璧でないような事をきちんとやると、そこで優越感を感じテストステロン値が上がりまた挑戦しようという気になるそうです。

 

どうも運動でもテストステロンの値が上がるみたいなのでもしかすると大企業の社長や世界的俳優、演奏家らが筋トレをするのは筋トレをする事でテストステロンの値を上げ挑戦力を高めようとしているのかもしれませんね。

今回はこの辺で!以下参考にした記事です!それでは!

https://youtu.be/1uGn2J0ApQ8

【備忘録】質と量の話

こんにちは!

今回は備忘録です。個人的な話ですので汎用性があるかは保証できません。

 

最近量をこなすことに重点を置きすぎて、質が疎かになっているなと思っています。当たり前のことが全然出来ていません。

 

友人からの誘いなどで、ありがたいことに色んなオケで弾かせてもらってますが、正直言って家での練習時間は少なくなってきてきっちり自分のベストの質の高い演奏ができていないのではないかと思っています。あと旅行などにも行っていて、あまり楽器から離れていると感覚が鈍ってきて、クオリティは低下してしまっているなって感じます。

 

これはブログにも言えて、1日複数の記事を書こうとしたり毎日書こうとして気負いすぎると、記事をとにかく作る事に重点が置かれすぎて、内容が段々と薄くなってしまうなって感じます。

 

一定の質が保たれて初めて量をこなしていくことができると思うので、少しの間は方向転換して質にこだわって行こうと思いました。人生の色んな面でですが。

 

今回は備忘録ですので、こんな感じのクオリティですが、お許しください。それでは!

読書がかなりストレスを減らしてくれる話。音楽やコーヒー、散歩よりも効果的だった!?

こんばんは!

読書って教養・語彙の幅を深めるのに効果的ですが、実はそのほかにもストレス軽減の効果が確認されています。しかもその効果が他のストレス解消の方法よりも効果的だったのです。英国エセックス大学の研究です。

ストレスの話は以前に以下のリンクでしました。

soki.hatenablog.jp

なんと6分間の読書でストレスが68%も軽減されたというのです。

高い順に

音楽を聴くのが61%の軽減

コーヒー1杯を飲むのが54%の軽減

散歩をするのが42%の軽減

ビデオゲームをするのは高くても21%の軽減

だったそうです。

 

1日ちょっとでもいいから本を読もうというモチベーションになりました。

今回は短めに!それでは!

aplus.com